
高校生になると、悲しいことですが、親戚以外のお葬式に出席する機会が増えてきます。
私自身も、高校生のとき、同級生が事故で亡くなり、お葬式に出たという思い出があります。
私の姪っ子は、通っている高校の先生が亡くなられ、お葬式に行くことになったそうです。
はじめて親戚以外のお葬式に行くということで、どうしていいのか分からず、相談を受けました。
とくに姪っ子が心配しているのが服装。
お母さんには、制服で大丈夫だと言われたそうですが、
姪っ子の高校の制服はスタンダードなものとは少し違うデザイン。
茶系のブレザーで、金色の腕章がついている、比較的カラフルなもの。
本当にこの服装で参列していいものなのか、悩んでいました。
高校生がお葬式に行く場合、基本的に服装は制服でOK。
それは、高校生の場合、制服が礼服として認められるからです。
しかし、最近は、色やデザインの種類が豊富になっているため、注意したほうがいい点もあります。
そこで、高校生は葬式でどのような服装をすればいいのか、解説していきます。
葬式での高校生の服装は制服でOK?リボンやネクタイは?
お葬式の案内は、急に来るもの。
大人であっても、必要な持ち物が家になく、バタバタしてしまうことは少なくないでしょう。
高校生の場合は、喪服など礼服を持ち合わせていないことが普通です。
そのため、学校の制服で出席することは問題ないとされています。
しかし、制服であっても心配になってしまうのが、リボンやネクタイ。
リボンやネクタイは、赤系の色であることが多いからです。
お葬式のとき、大人の場合は、赤が入った服装で行くと、非常識であると思われます。
しかし、リボンやネクタイが高校の正式な制服の一部であれば大丈夫。
お葬式の正装として認められます。
とはいえ、お葬式の服装は、基本的に黒が中心。
もしも赤い色が気になるようであれば、
黒系のリボンやネクタイで代用することもできるでしょう。
高校生はブレザーで葬式に参列できる?

最近の高校は、おしゃれな制服を採用する傾向があります。
たとえば、茶色と赤を基調としたブレザーだったら?
学校に着ていくのではあれば、おしゃれな制服は学校生活をさらに楽しくしてくれます。
でも、お葬式に着ていく場合、
自分だけ場違いな服装になってしまうのでは?
そう心配になる人も多いことと思います。
とくに高校生になると、完全に子供というわけではなく、大人としての振る舞いを意識するようになる年ごろです。
そのため、お葬式で失礼なことをしないよう、マナーやルールを気にかける子が増えてきます。
だから、たとえ高校の正式な制服であっても、お葬式の服装としていいのか、悩んでしまうんです。
高校生の場合、どのようなデザインであっても、指定された制服であれば高校生の葬式の正装となります。
そのため、姪っ子が悩んでいた茶色のブレザーも、お葬式の服装として認められます。
もし、夏の制服が、ブレザーがなくワイシャツだけであるなら、ワイシャツで着てお葬式に参列して問題ありません。
スカートの丈や髪形などに失礼がないようにしたうえで、制服を着てお葬式に出席すれば大丈夫です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
急にお葬式に参列することになったとき、
自分の高校の制服で大丈夫なのか、心配になることと思います。
高校生が制服を着てお葬式に参列するとき、大切なのは制服を着崩さずにきちんと着ることです。
リボンやネクタイ、ブレザーのデザインなどはあまり心配せず、高校で指定されている制服をきちんと着用してお葬式に行きましょう。
ぜひ、参考にしてみてください。
こちらも気になる! 葬式高校生の服装ブレザーならネクタイは?靴やカバンはどんなの?
こちらも気になる! 高校生がお通夜に参列する時香典はいるの?数珠はどうすればいい?