
赤ちゃんが、すやすやと眠っている姿をみるのは、
お母さんにとって幸せな時間。
しかし、いびきをかいている?なんてときは、
何か問題があるのでは…と心配になってしまいます。
私も子供が赤ちゃんだったとき、
寝息なのかいびきなのか、なんだかよく分からず、
赤ちゃんの顔をじっと観察したという記憶が。
いびきがあまりにひどいとき、
赤ちゃんの体に異変があることも。
病気が原因ということもあるんです。
そこで、赤ちゃんのいびきの原因や、
いびきをかいているときの対処法、
どんなときに病院に行った方がいいのか、
自分なりに調べてみました!
いびきがひどい時は何が原因?赤ちゃんが病気のときもある?
赤ちゃんは、寝る姿勢によって、
いびきが引き起こされることも。
あごを引いているような寝方をしていると、
やはり狭くなるのが気道。
これがいびきの原因になります。
枕が赤ちゃんにとって高すぎて、
いびきをかきやすい寝方になっている場合もあるので、
赤ちゃんの体勢を注意深く観察してみましょう。
また、風邪のひきはじめに、いびきをかくことも。
鼻がグズグズ…という状態のときは、
鼻で呼吸がしにくくなっており、
いびきをかく、ということに。
そのほか、最近は、花粉症やハウスダストで、
鼻炎気味になる赤ちゃんも多いそう。
そんなときに、鼻呼吸が十分にできないので、
寝ているときにいびきをかく傾向があります。
赤ちゃんのいびきの原因は、このようにいろいろありますが、
とくに多いと言われているのが、アデノイドの肥大によるもの。
鼻からのどの奥にかけてある器官アデノイドが、
大きくなった状態になると、気道がせまくなり、
いびきをかきやすくなるそうです。
それが原因で、いびきをかいているときは、注意が必要。
寝ているときに無呼吸になる!!
そんな可能性があるからです。
寝ている大人の呼吸がピタッと止まる!
そんな映像をみたことがある人も多いのでは。
大人の場合、無呼吸の原因の多くは、肥満。
しかし、赤ちゃんの場合、アデノイドが大きくなったことが、
おもな無呼吸の原因となるようです。
大人のように、呼吸が急に止まるのではなく、
長い時間、呼吸が十分にできない状態が続くので、
気が付くのが遅くなってしまうことも。
そこで目安となるのが、赤ちゃんのいびき。
いびきは、異変の早期発見のきっかけにもなるんです。
赤ちゃんのいびきの対処法は?病院に行った方がいい?

赤ちゃんの寝る姿勢が悪くて、
いびきをかいている!そんなときは、
枕を変えてあげるのがおすすめです。
私の赤ちゃんのいびきの原因は、なんと枕の高さ。
試しに枕を変えたら、すぐにいびきがおさまりました。
また、あおむけに寝ているとき、
舌がのどにおちて、気道が狭くなる、
ということもあるそうです。
そういうときは、横向きに寝かせてあげるのが、
効果的だと友人から聞きました。
風邪などによる鼻づまりが原因のときは、
鼻の通りを良くしてあげることがポイント。
湿らせたガーゼなどで、鼻づまりの原因をとってあげると、
赤ちゃんの呼吸が楽になり、いびきがおさまります。
あまりにも鼻づまりがひどい!というときは、
耳鼻科で吸引してくれますので、
相談してみるのもいいと思いますよ。
ただ、アデノイドが大きくなったことが
いびきの原因である場合は、注意が必要。
赤ちゃんが成長していくと、
アデノイドが大きくなった状態は、
徐々におさまっていくことが大部分だそう。
しかし、年齢を重ねても改善されない場合は、
いろいろな他の影響が出てくることが。
先に触れた無呼吸状態になると、
悲しいことに命を落としてしまう危険性が。
また、哺乳が十分にできなくなったり、
心臓に負担がかかったりすると、
他の病気の原因になってしまう場合も。
そのため、アデノイドが大きくなっていることがいびきの原因かな?
そう思ったときは、お医者さんに診てもらうことも大切。
病院でしっかり検査をしてもらうことで、
赤ちゃんがどうしていびきをかいているのか、
その状態を把握して、対処法などの指導を受けることができます。
まとめ
赤ちゃんがいびきをかく原因は、ほんとうに様々。
枕を変える、鼻の通りをよくしてあげるなど、
ささいなことで改善できることもあります。
ただ、アデノイドの肥大が原因のときなどは、
無呼吸になってしまう恐れもあるので、
しっかりと様子をみて、場合によっては、
病院に行くことをおすすめします。
ぜひ、参考にしてみてください。