本ページはプロモーションが含まれています。

赤ちゃんの鼻水吸引は病院?ティッシュでの吸い方は?鼻水吸引器はいつから?

これから寒くなってくるにつれて赤ちゃんの体調が悪くない時でも鼻水が
でていることもありませんか。

特に赤ちゃんは体温調整が苦手ですので、外気の寒さとショッピングモールなどの
室内との温度差で鼻水が出やすかったりします。

でも赤ちゃんの鼻水が出ているだけで小児科や耳鼻科などに受診するべきなの?

大人は鼻水が出た時はティッシュで処理するけど赤ちゃんも同じようにティッシュで
処理できる方法ってあるの?さまざまな鼻水吸入器が市場に出回っているけど
生後どれくらいから使用することができるの?

このような疑問について答えていきたいと思います。

スポンサードリンク

 赤ちゃんの鼻水の吸引病院に連れていくべき?

大人でもそうですが鼻が詰まると鼻呼吸ができなくて口だけで呼吸することになり、
少し息が苦しくなりますよね。

大人や少し大きな子供だと自分でティッシュで鼻を
かむことができますので、そこまで息が苦しくなることも少ないです。

しかし赤ちゃんは自分で鼻をかんで鼻水を出すことはできませんよね。

特に授乳期の赤ちゃんはミルクや母乳を飲むときなどは口がふさがってしまうので、
鼻水が詰まっていると息継ぎをするように呼吸をしていてとても苦しそうですよね。

小児科などのかかりつけの病院を受診すると、お薬を処方してもらえたり、
鼻水の吸引器で鼻水をていねいに取り除いてくれますね。

熱がなくても小児科や耳鼻科にいけば適切な処置をしてくれます。

しかしもちろん小児科や耳鼻科だと別の病気にかかっている子供も受診しているわけです。

自分の子供は熱がなく症状は鼻水だけだったのに小児科を受診した翌日や、
数日後に発熱をし始めたや、これからの時期だとインフルエンザやウイルス性の
腸炎なども流行してきますね。

もちろん受診する前からウイルスが子供の体内に潜伏していた可能性もありますが、
病気にかかっている子が集まるのが病院ですから、感染の確立はどうしても
高くなってしまいますね。

第一子は心配で心配で熱がなくても小児科に通っていましたが、もう末っ子は
鼻水の吸引器を利用して熱がなければ小児科を受診していません。

第一子の時よりは鼻水の吸引器も随分いいものが売っていますし。

もしも鼻水などの症状が長引いたり、発熱などの症状がではじめると小児科を
受診すると思います。

熱がなくて小児科を受診しても小児科の先生はしっかりと問診後適切に処置して
くれますし、これと言って何か医療に関すること以外言われたことはありません。

ですので心配であれば小児科を受診してくださいね。

ただ季節性の病気などももらってしまう可能性もあるということだけ頭にいれておくと
いいかもしれません。

 赤ちゃんの鼻水ってティッシュで処理できるの? 

大人や幼稚園に通うくらいの年齢になったら自分で鼻水をティッシュで処理
できるようになってきますよね。

赤ちゃんの鼻水をティッシュで処理ってできるのかな?

調べてみると一つ方法がありましたのでご紹介しますね。

① ティッシュを縦長になるように4つ折りにします。

② 手の指を人差し指から小指までの4本を揃え手の平が自分の方に見えるようにします。

③ 手の平に①で折ったティッシュを引っ掛けます。この時に自分側のほうが長くなるように引っ掛けてください。

④ そのまま赤ちゃんの鼻の下にぴったりくっつけます。

⑤ 短い方のティッシュを下へ引っ張ると鼻水も引っ張れてすっきり!

以上です。

こちらは赤ちゃんの機嫌がいいときに素早く挑戦することをおススメします(笑)

赤ちゃんの鼻水はさっききれいにしたとこなのに!って思うくらい無限にでてきますよね。

しかも鼻をティッシュでこすりすぎると赤くなってしまったりするので注意が必要です。

もし鼻水が固まって鼻の穴の周りでカピカピになってしまっている場合は
ベビーオイルなどを少量指先につけて固まった鼻水にすりこんであげると、

痛くなく取り除いてあげることができますので、こちらも合わせてチャレンジしてみてくださいね。


スポンサードリンク

 鼻水の吸引器は生後どれくらいから使えるの?

筆者の家にある鼻水の吸引器は生後0か月から使用可能となっています。

鼻水を吸う強さも調節できるタイプですので、はじめは一番弱い力で使用してください。

と注意書きがしてあります。

実際に筆者の子供は生後2か月から使用していますが、何も問題ないです。

上の子の時は自動で鼻水を吸う機械はなかったので、薬局などで手に入る
チューブ型の保護者が吸うタイプのものを使用しておりましたが、
吸う加減がわからず、子どももぐずって大変だったので一度使用したきりでタンスの中にしまわれたままでした。

それぞれのメーカーによって使用できる月齢が明記されいると思いますので、
購入前にメーカーに問い合わせてみたり、お店の方に聞いてみたり、
小児科の先生に伺ってみると安心ですね。

鼻水の吸入器もたくさんのメーカーからさまざまな種類の吸引器が発売されいますので、
りの方に使い心地を聞いてみたり、口コミやレビューを調べてみたりして、
使いやすそうなものを選んでみてくださいね。


スポンサードリンク

まとめ

これからの時期は本当に赤ちゃんは鼻水を垂らしていることが多くなってきます。

鼻水のせいで赤ちゃんの睡眠の妨げになったり、授乳の妨げになると赤ちゃんがつらいのはもちろんですが、一緒にいるお母さんやお父さんにも負担になってきますよね。
うまく鼻水を処理して赤ちゃんもお母さんやお父さんもニコニコと機嫌よく日々を過ごすことができるといいですね。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました