本ページはプロモーションが含まれています。

赤ちゃんの夜泣きがなくなるまで授乳!酷い時は電気を付けて寝る生活

生後3ヶ月の娘がいます。
最近は夜泣くことなくすんなりと寝てくれるようになりましたが、生後1、2ヶ月は入眠時、夜泣きがよくありました。
それがなくなっていった過程について話していきたいと思います。
スポンサードリンク

赤ちゃんの夜泣きがなくなるまでひたすら授乳!

生まれてから5日間は病院は母子別室だったので、夜もしっかり寝ることができましたが、慣れない場所での睡眠は寝てもなんだか緊張と疲れが常にありました。
退院してから想像以上に夜中の対応に追われました。
生後1ヶ月までぐらいはなんで泣いているのかわかりづらく、夜中ないたらとりあえず授乳をしていました。
授乳をすると眠りそうになるのですが、またすぐ起きて泣く。
そしてしばらく揺らしてまた寝そうになるのですが、またすぐ起きる…の繰り返しで気がついたら1、2時間経っていて
「そろそろお腹すいたのかな?」
と思いまた授乳して…と繰り返しました。
私の考えでは、寝ぐずりして泣いていたら泣いている間にお腹がすいてきてまた泣いていて…のように、1つだけの理由で泣いているのではなく、色々混ざっているのかなと思いました。
病院で新生児室を覗くとうちの娘だけしょっちゅう泣いていました。
特に新生児期は娘はちょこちょこ飲みなのに1日の量は結構飲んだので授乳に追われていましたが、今になると本当にお腹が空いてないていたのかはわかりません。
でも新生児期の泣きの対応としては泣いたらとりあえずあげる。で間違ってないと思います。
おっぱいを咥えるととりあえず黙りますし。3時間おきにあげるとか言われていますが、月齢が少ないうちは全く気にしなくて大丈夫でした。
気付いたら授乳の間隔が空いています。
揺らす、授乳するを繰り返して、朝の四時になってやっと2、3時間寝れたという生活をしていました。昼の2時になっても起きるのが辛いくらい寝不足になりました。
夜中の1時に寝てくれた時もあってその時はラッキーでした。が次の日は四時になったりとバラバラで夜が来るのが怖かったです。
そして昼間いかに体力温存するかを考えて行動していました。
よく1ヶ月間は布団を出したままで赤ちゃんの世話だけしてゴロゴロしたほうがいいといいますがその通りでした。
義実家にすんでいて、義母がなんでもやってくれましたが、それでも本当に大変でした。
2ヶ月になるまでに段々と寝る時間が長くなってきました。
寝る前だけミルクをあげるようにするのを生まれた時から続けていますがミルクの飲む量が少し増えただけでも寝る時間が増えました。
スポンサードリンク

赤ちゃんの夜泣きがひどい時は電気をつけっぱなしに!

夜泣きがひどい時期ほど部屋の電気はつけっぱなしにしています。
泣くたびに電気をつけると眩しそうだし、小さいライトとかだとただでさえ眠くてイライラしているのに見えづらくてさらにイライラします。
深い眠りについたなと思ったら電気を消して私も本格的に寝ることにしています。
昼間いるところと寝るところの環境が全く違うのも入眠しやすくしているのかなとおもいます。
昼間はリビングでテレビがつきっぱなしで、家族がいてとても騒がしいですが、寝室はとても静かなので布団に入れるだけで1人ですんなり寝るようになりました。
スポンサードリンク

赤ちゃんの夜泣きが指しゃぶりで軽減!

一番大きいのは娘は指しゃぶりが大好きで指をしゃぶりながら寝てしまいます。
指しゃぶりを覚えてから夜泣きが減りました。
夜中ふと起きてしまった時も無意識に口に指を入れてまた寝てしまいます。
お腹が空いた時も指しゃぶりを寝たまましていて、ちゅーちゅーと音がなるほど吸っているとお腹が空いているということで、ちゅーちゅー聞こえてきたら起きて夜中にあげたりもします。
まだ指しゃぶりができない時期にも親の指を口に突っ込んだらすぐに寝ていたので、指しゃぶりをするか否かは大きいと思いました。
あとは部屋の環境を変えて、寝室では放置気味にしておくことがよかったのかなと思っています。
夜泣きがひどかったころは窓も開けっぱなしにしていたこともあったのでそうとう迷惑だったと思いますが、近所からも夜泣きの声が聞こえてくるので、お互い頑張ろう…と思っていました。
私の勝手な考えかもしれないですが、新生児期の鳴き声はあまり不快に思われにくいんじゃないかな…と思っているところもありました。
今思えば夜泣きばかりしていた頃の鳴き方はもう覚えてません。
夜泣きも見れなくなれば寂しいです。
時にはケータイみながら揺らして、うまく乗り切りたいものです。
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました