
赤ちゃん の夜泣きに私の赤ちゃんは重度のアトピー性皮膚炎でした。
言葉を喋れない赤ちゃんは、何だかわからず常に身体中のムズムズ感におそわれて気持ち悪がっていました。
そのせいか激しい癇癪と寝つきの悪さで、パパ・ママとして大変苦労しました。
スポンサードリンク
赤ちゃんの夜泣きはアトピーがきっかけ。

アトピーの薬の効き目がなくなると目を覚ましていた様です。
夜泣きには前触れがあって、カサカサ音がし始めます。
それは赤ちゃんが身体を掻く音で、その皮膚を掻く音はまるで大量の虫が寝床でウヨウヨしているかの様です。
痛みもわからない赤ちゃんは、頭や耳や顔や腰回りと届く範囲を全て掻いて血だらけにしました。
その様な子には痒み軽減と睡眠を促す飲み薬が病院から出ますが、それでもうちの子は朝まで寝ることはありませんでした。
痛みもわからない赤ちゃんは、頭や耳や顔や腰回りと届く範囲を全て掻いて血だらけにしました。
その様な子には痒み軽減と睡眠を促す飲み薬が病院から出ますが、それでもうちの子は朝まで寝ることはありませんでした。
身体の違和感のせいで敏感で、必ず身体を掻き始めることから夜泣きが始まりました。
あとは構って欲しいのが強くて、自己主張から親を起こそうと癇癪を出していました。
赤ちゃんの夜泣きは症状どんなだったか?

アトピーの子は常に身体の不快にさらされる様で、薬が効いている間はにこやかに、そうでない時は抱っこしてないと激しく泣いて激しくバタバタします。
必ず夜11時と2時に目を覚まし、それは1歳の間まで続きました。
くねくね動き出したかと思うと泣き始め、半ば育児ノイローゼだった私に抱っこをせがむ のです。
夜中はさすがに私の体も具合が悪く、いっ時は泣かせていても、腹を立てて両足の踵をドカン、ドカン と床に打ち付け始めます。
必ず夜11時と2時に目を覚まし、それは1歳の間まで続きました。
くねくね動き出したかと思うと泣き始め、半ば育児ノイローゼだった私に抱っこをせがむ のです。
夜中はさすがに私の体も具合が悪く、いっ時は泣かせていても、腹を立てて両足の踵をドカン、ドカン と床に打ち付け始めます。
私も意地になって相手にしないでいると、仰向けのまま、寝室中をドカン、ドカンと四肢を床に打ち付けながら、寝室中を背ばいし、力いっぱい声を張り上げて泣きます。
女の子なのにこれ程まで自己主張が強いのかと、夜泣きがある間中、育児ノイローゼに苦しめられました。
赤ちゃんの夜泣きは同じ時間に、、、
夜8時就寝
9時半頃に寝つき
夜中11時頃と2時頃に決まって夜泣きです。
痒み軽減・睡眠導入の薬は小学低学年まで続けました。
痒みで起きると薬を塗り、寝静まらない時は抱っこして立って揺り籠をし、寝始めたら静かに壁に背をもたれ掛け、抱っこしたまま座って熟睡を待ちました。
1時間以上経ってからそっと降ろして胸をトーントン
「寝ーんね。」
と言って落ち着かせて寝る。
1時間以上経ってからそっと降ろして胸をトーントン
「寝ーんね。」
と言って落ち着かせて寝る。
このパターンです。
酷い時は2時間は抱っこし続けることもあり、必ず1時間は経過してからそっと降ろしました。
赤ちゃんの夜泣きにひやきおうがんってどう?
あまりに癇癪が酷い子には、『ひやきおうがん』なる、癇癪の万能薬を飲ませているというお母さんの話しを聞いたことがあります。
『ひやきおうがん』は、心のバランスを崩した子供の安定薬という物で、酷い癇癪持ちの子のお母さんが特効薬だと言っていたくらいよく寝てくれるそうなのです。
『ひやきおうがん』は、心のバランスを崩した子供の安定薬という物で、酷い癇癪持ちの子のお母さんが特効薬だと言っていたくらいよく寝てくれるそうなのです。
|
●『ひやきおうがん』樋屋奇応丸
《どのような症状に良いか》
⚫︎浅い眠り
⚫︎ぐずり
⚫︎激しい癇癪
⚫︎夜なき
⚫︎小児の神経質
⚫︎ひきつけ
飲ませる間隔
1日3回なら4~6時間
1日2回なら8~10時間
の間隔をあけます。
赤ちゃんの味覚が確立していないのは生後8ヶ月までです。
この間であればミルクと一緒でも飲みますが、味覚が発達し始めたら、バナナを潰したものに混ぜたり、ヨーグルト・ジャムなどと含ませると良いそうです。
しかし、苦い!
しかし、苦い!
どうしてもダメな時期がやってきます。
あとは お母さん の愛情で辛抱強く無理をしない程度、気長に赤ちゃんに付き合うくらいでしょう。
赤ちゃんはずっと赤ちゃんでは ありません。
あとは お母さん の愛情で辛抱強く無理をしない程度、気長に赤ちゃんに付き合うくらいでしょう。
赤ちゃんはずっと赤ちゃんでは ありません。
一定期間だけです。
どうぞこの一定期間だけ乗り切って頂きたいと思います。
スポンサードリンク
まとめ
夜泣きで1番心配なのはお母さんの精神状態です。夫の仕事を気遣って夫には頼れませんからね。
ご主人に理解を得て、ご実家を頼ったりしてお母さんの精神安定にも努めて頂きたいと思います。
赤ちゃんはお母さんの映し鏡ですよね。
お母さんの安定が赤ちゃんの安定です。
身近に頼れる人が居ないお母さん、ひやきおうがんがお役に立つかもしれません。
身近に頼れる人が居ないお母さん、ひやきおうがんがお役に立つかもしれません。
スポンサードリンク