
娘が9ヶ月頃から、たまに夜泣きをするようになりました。それまで友達の子供が夜泣きをすると聞くと、大変だなあと他人事に思っていました。
それまでうちの娘が大泣きして泣き止まない事がなかったので、夜中も起きる事はあってもそのまますぐ寝てくれていたので、夜泣きなんて考えられませんでした。
赤ちゃんが夜泣きで暴れる!

ある日、いつものように夜中に娘の声で私が目覚めて抱っこしましたが娘は目を閉じたまま泣き暴れ続けました。うたを歌ってみたり話しかけてもダメ、抱っこしても反り返り暴れます。
おろして欲しいのかと思い、ベッドに寝かせると余計に泣きます。
どうして欲しいのか分からず、ひたすらあやし続けます。
しばらく泣くと、落ち着いて眠りについてくれました。
そんな日が、毎日ではありませんが数日に一回ありました。
夜泣きが始まると、大泣きする子供を見ているとかわいそうになり、しかし私も子供がどうして欲しいのかわからずに暴れるのでそれを制するのが大変でとても辛いです。
夜泣きをする頃は、ちょうど子供は成長して力も強く、女性には暴れる子供を抱っこし続けるのは大変です。
男の子だったらもっと大変なのかなと思うと…想像したくありません。
赤ちゃんが夜泣きしたらちょっとでも夫が対応してくれると気が楽に。

また、夜泣きが始まった頃はちょうど冬でした。寝室で夫も一緒に寝ていたので、起こしてしまうからと思って子供を抱っこしてリビングに移動すると寒すぎて、寝かしつけながら私も一緒に寝る事ができませんでした。
はじめは部屋が寒いのか暑いのか、湿度が悪いのか、お風呂に入れる時間が悪いのかと原因を色々考えましたが思い当たるものはありませんでした。
ある日、ちょうどテレビの子育て番組で夜泣きは子供がねんねの練習をしているんだというのを見ました。
寝たいけどうまく寝れなくて、眠いのが不快で泣いていると。
また、不快で泣いているけれど子供はそんなに辛くて泣いているわけではないと聞きました。
と思えるようになり、気持ちが楽になりました。
と言っても、私の体力は削られますし精神的にも疲れてきます。
主人が子供の夜泣きに対応して、寝かしつけてくれる事もありました。
たまにでもそうしてくれると、気持ちが楽になります。
私が泣いている子供を抱っこしてもしばらくの間泣き止まないと、主人が助けにきて代わってくれます。
主人が先に子供を抱っこした時は、私が途中で代わります。
いくら眠くても子供の泣き声をずっと聞いているとかわいそうで目が覚めます。
基本は夫はあまり起きずに私が夜中も対応しますが、子供が泣き出しても私が相当眠い時はしばらくそのままにしていると夫が対応してくれるので、お願いします!とわざとそうする時もあります。
おかげで、夜泣きの対応も2人で子育ても2人で協力してしていると思うと心強く余裕が持てました。
赤ちゃんの夜泣きは覚醒させると不快感がなくなりまた寝てくれる。 スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

私はまだ育休中で日中に少し子供とお昼寝をする事もできるのでいいですが、もうすぐ仕事に復帰するのでそれまでに夜泣きがおさまって欲しいです。
仕事も大変で夜泣きで寝不足になると辛すぎます。
目を閉じたまま、覚醒と眠りの間でたたかっている時は寝かしつけるのが大変なので、思い切って起こしてしまうのもありです!
部屋を移動して雰囲気を変えたりトントンしながら大きめの声で話しかけます。
子供は、ん?私どうしたんだろうという感じできょとんとしていますが、一度不快な状態から目覚めて、またいつものように寝かしつけるほうが楽かもしれません。
その子供と親なりの対応策を見つけられると少し楽になれると思います。