
うちの長女は一歳になるまで夜泣きがものすごくひどかったです。いろいろ試しましたが失敗が多かったです。
抱っこして背中ポンポンやなでなで、お尻ポンポンでは決して泣き止まなかったです。
赤ちゃんの夜泣きで試してみた事がすべてダメ

なにをしても泣きやまず、仕方がないので、他の方に相談したら
「車に乗せて夜のドライブ」
との事だったのでダメ元でやってみましたがやはり駄目でした。
うちの子は元々、車が嫌いでした。
おんぶ紐でおんぶしてお散歩もしましたが、おんぶしている間は寝ていても降ろすと起きてしまいました。
しかも必ずしもおぶわれて寝てくれる訳ではなかったので私の背中で「ギャアギャア」夜中に泣かれた時は近所の方に通報されてしまうのではないかとヒヤヒヤしました。
抱っこしたまま歌を三曲歌うと赤ちゃんは寝る、というのもやってみましたが、時間の無駄遣いをしてしまいました。
やはり寝ませんでした。
抱っこして落ち着かせようとしても海老反りになりながら泣かれてしまうことも沢山有りました。
おむつを替えても粉ミルクを飲ませても掛け布団の枚数を替えても結果は全て同じです。
赤ちゃんの夜泣きは添い乳が唯一の救世主

そんなうちの子も唯一ですが眠ってくれる方法が有りました。寝ながらの授乳であれば何とか眠ってくれました。
癖になってしまうのであまり良くないという内容の記事を見たことがあったのですがどうしようもなく一歳になるまでは添い乳に頼りました。
地元のママサークルなどで聞いてみると添い乳に頼っているママは実は多いようです。
私は自分だけではないのだと思って安心して添い乳を続けましたがなるべくやらない方が良いと思います。
癖にもなるし頭の形が歪になるようです。
うちは一歳に卒乳をしているのでそのまま添い乳も卒業させました。
一歳に近づくにつれて夜泣きも落ち着いてきたので問題なく寝添い乳も卒業出来ました。
赤ちゃんの夜泣きは一歳になると意思疎通ができて少し楽に。

断片的な言葉やはっきりとした動作が見られるので見ていれば何が理由で夜泣きしているのか分かりました。
負担も少なく夜泣きにストレスを感じなくはなってきていました。
二歳になったある日、泣きながら突然起きて「恐い!」と言うので「恐い夢を見たんだね、大丈夫だよ」と落ち着かせた事もありました。
夜泣きはいろんな事が原因で起きるので二歳になっても夜泣きする子もいます。
未だに長女の一歳以前の激しい夜泣きの原因が何だったのか不思議で仕方ないのです。
うちには次女もいるのですが、次女は想定していたよりも酷い夜泣きはしませんでした。
長女があまりにも酷かったので何が起きても「上の子の時はこんなもんじゃなかった!」と思って乗り越えられたのもあり、そこまでストレスに感じなかったというのが正直なところです。
次女は背中ポンポンやさすってやるだけで寝てくれる時もあれば長女と同じく添い乳でなくては寝てくれない時もありました。
びっくりしたのはおむつを替えたり布団の枚数を変えるだけで夜泣きが治まったことです。
長女の時には考えられなかったので本当にびっくりしました。
今考えてみれば、私の気持ちを赤ちゃんが敏感に察知していただけなのかなと思う部分もあります。
長女のときは初めての育児で余裕もなく睡眠時間も少なくストレスを溜め込んでいましたが次女の時は気持にかなり余裕がありました。
お母さんの感情を敏感に感じ取って赤ちゃんもストレスを感じて夜泣きをしていたのかもしれないです。
もちろんお母さんが原因という訳ではなく赤ちゃんにもそれぞれ個性が有り個々の夜泣きがあるんだろうと思いました。