本ページはプロモーションが含まれています。

赤ちゃんの夜泣きは対応はパパと一緒に!どうしたら?と抱え込まない!

私には今1歳2ヶ月くらいになる娘がいます。

最初の子供です。

今は夜泣きに悩ませられることはないですが、産後退院後~生後4ヶ月ぐらいまでは、夜泣きに悩ませられていました。

赤ちゃん(娘)が夜泣きして、旦那さんが起きて協力してくれたか?と聞かれると、答えは半々です。

スポンサードリンク

赤ちゃんの夜泣きの対応を一人でしていると知らず知らずにストレスが、、、

退院後から数ヵ月は、パパも仕事の疲れがあるためか熟睡しており、夜泣きをして、起きるのはほとんど私でした。

この頃の授乳は母乳+ミルク(眠すぎる時は、ミルクのみ)で勧めていたので、

母乳あげる→泣き止まない→ミルク作る→あげる→ゲップをさせ、少ししてからベッドに寝せる→寝る→哺乳瓶を洗う→消毒液につけてから→寝るとやっていました。

夜に起きれるよう、私は授乳とトイレと食事以外ほとんど、昼間は寝ていることが多かったと思います。

最初は、

「毎日私達の為に一生懸命働いてくれていて疲れていて起きれないのは、仕方ないんだ」

「パパの仕事に支障をきたしてもいけない」

と気づかう気持ちがありました。

そのうち、起きてくれないことへの怒りを感じてしまうようになっていました。

今思うと、産後の疲れや「何で泣いているのか、わからない」などのストレスがあったんだと思います。
スポンサードリンク

赤ちゃんが夜泣きすると協力してくれるパパに感謝!

解決方法として、パパに自分の気持ちを伝える、同じ年齢の子供をもつ、ママ友に話を聞いてもらう等をしていました。そのうちパパも、娘が夜泣きをしていて、私がどうしても疲労で起きれない時は、

起きてミルクを作って娘に勧める

休みの時は昼間ミルクを勧める

など、少しずつ協力してくれるようになりました。

その時の気持ちは「申し訳ない」と思う気持ちと、「ありがとう」という気持ちでした。

それでも、基本的に娘が夜泣きをして、起きるのは私でしたが(笑)そして、離乳食を生後5ヶ月ぐらいから、少しずつはじめ、最初は上手く食べれませんでしたが、そのうちなれてきたのか、食べれるようになり。離乳食の回数が増えていくと、夜泣きで悩ませられることが、ほとんどなくなり、今では夜泣きせずに過ごしています。

何かの理由で、復活しないか少し怖いですが(笑)

スポンサードリンク

赤ちゃんの夜泣きにどうしたらいい?と一人で抱え込まず夫婦で協力!


ちなみに、卒乳もあっさりできました。

離乳食が3回になり、授乳が日中と寝る前だけになり、寝る前の授乳は中々やめれないと聞いたので、寝る前に授乳をやめてみて、あげなくても大丈夫になり、昼間あげていましたが、そのうちおっぱいに興味をしめさなくなり、一歳1ヶ月ぐらいで卒乳しました。

あげてたい気持ちも多少ありましたが、良かったのかなと思います。

今は夜泣きに悩む時期はすぎましたが、振り返ると「あの頃は大変だったな。」と思います。

それと同時に娘にとっても、私達親にとっても、ある意味必要な体験だったのかな?と思います。ママさんには、赤ちゃんの夜泣き時にパパが起きてくれない。という人もいると聞きます。

絶対にそうだとはいいきれませんが、仕事をしているパパは基本的に夜中はおきないと、思っていた方がいいと思います。

仕事に、支障をきたしてもいけませんしね。

だからと言って、ママがひとりで抱えこむ必要もないです。

子供はママだけでなく、パパや周りの協力しながら、育てていくものだと思うからです。

つらいときは、つらいと言ってもいいんです。

できる範囲で協力をしてもらうといいと思います。
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました