

子どもの雨具は傘のように手のふさがらないレインコートが重宝しますよね。
でもレインコートとポンチョタイプどっちのほうがいいの?
レインコートやポンチョの素材はどんなものを選べばいい?
レインコートやポンチョを子供が嫌がる場合は?
これから向かえる梅雨のシーズンに備えてレインコートとポンチョについて考えてみたいと思います。
子供にはレインコートをポンチョどっちがいいの?
レインコートだと膝丈くらいありレインブーツを併用すれば、子供の身体や服などほとんどの箇所を雨からカバーすることができます。
ただ子供が通園バッグやリュックサック、小学校低学年などで傘を使わずにレインコートだとゴワゴワともたついた感じになるので、ゆったりとしているポンチョのほうが使い勝手はいいと思います。
レインコートにはレインコートの長所が、ポンチョにはポンチョの長所があるので一概にはレインコートがいい!ポンチョがいい!と言えないのは事実です。
筆者がおススメするには通園や通学に使うなら断然ポンチョです。
ランドセルや幼稚園バッグや保育園のリュックなどを背負ったままでもすっぽりとカバンごと覆うことができ、またバッグやランドセルを背負ったままでも自分で脱ぎ着するにも親が脱ぎ着させるにもしやすいことです。
ただやはり覆う面積が少ないので、服や身体などが濡れてしまうといったデメリットがあります。
一方通園や通学の際以外ではレインコートをおススメします。
上記でも記載したようにレインコートは丈が長く、またズボンタイプの上下セットになっているものもあり、さらにレインブーツも合わせればもう最強ですよね。
子供の身体や服が雨にさらされることもないですし、もし外で転んでしまったとしても服や身体が雨に濡れてしまったり、泥で汚れてしまったりなんて心配もありません。
デメリットとしては、ポンチョと違い蒸れてしまったり、すぐにパパっと脱ぎ着はできないですね。
子供のお出かけシーンに合わせてどちらのタイプがいいのかメリットデメリットを考慮して検討してみてくださいね。
子供のレインコートやポンチョ 素材はなにがいいの?


まずはそれぞれの特徴について説明したいと思います。
- ナイロン
ナイロンは摩擦や引き裂きに強い。また伸縮性に優れているのが特徴
- ポリエステル
耐熱性があり、速乾性に優れているのが特徴です。
- EVA
軽量で燃やしても有害なガスを出さないため環境対策用品として使用されている。
レインコートやポンチョの素材に関しては、どれも軽量で耐久性にはそこまで大差はないと思います。
素材にこだわるというよりは、撥水加工スプレーや防水加工スプレーなどを購入し、使用前に毎回レインコートやポンチョなどにふりかけることによってレインコートやポンチョを長持ちさせることができます。
子供がレインコートやポンチョを嫌がる場合はどうすればいい?


子どもって着なれないからや蒸れるから、動きにくいからなど様々な理由でレインコートやポンチョを着用するのを嫌がったりしますよね。
そんな時はどうしたらいいのでしょう?
筆者は晴れた外の気温が暖かい日に子供にレインコートを着用させ外の水道のホースから子供に向かって水をかけたり、お庭で私自身もレインコートを着用し、水鉄砲をお互い持ち撃ち合って対戦したりしてレインコート楽しい!っていうイメージをうえつけました。
マンションやハアパートなどだとお風呂場でするのもいいですね。
少し大きくなってくるとサイズアウトしそうなころは一緒にレインコートやポンチョを買い物に行き子供が気に入る1枚を購入したりしていました。
また仲良しなお友達がレインコートやポンチョを着用していると、「〇〇ちゃんも着たい!」と言い出したり、ママがレインコートを着ていると「ママと一緒がいい!」とそんな時期もきっと来るでしょう。
子どもが自分からレインコートやポンチョを着用したくなるような状況を作ってしまいましょう。
嫌がっても着てくれた時には褒めてあげたり、かわいいね♪かっこいいね♪等おだてるのもお忘れなく。
これから向かえる雨のシーズンに向けて少し前からレインコートやポンチョを嫌がらない対策をとってみましょう。
まとめ
子どもが着用するレインコートやポンチョもさまざまな形やデザインカラーが豊富で見ているこっちも目移りするくらいです。
レインコートにもポンチョにもどちらにもいいところも悪いところもあります。
自分の子供や生活スタイルや着用シーンに合わせたお気に入りのレイングッズを手に入れ、これから向かえる雨のシーズンの到来を楽しくおしゃれで快適に過ごしていけたらいいですね。
<関連記事>
子供の雨の日の遊びはこれ!雨の日の過ごし方や服装はこんな感じ!