

傘を持つのがまだ、少しおぼつかない感じの子供たちにはレインコートを身に着けさせたほうが車通りの多い道路などでは安心ですね。
しかし、レインコートのサイズはどんなものを選んだらよいのかわからないママも多いと思います。
そこで、今回は子供のレインコートのサイズの選び方、レインポンチョでのおんぶ、レインポンチョのたたみ方についてご紹介していきます。
レインコートのサイズの選び方 子供ならどうする?
我が家でも、子供たちに2歳ころからレインコートは購入しました。
傘をさすには、まだ心配な年ごろの子供には便利ですよね。
幼稚園バスを雨の中待つときにも重宝しました。
サイズは、やはり長く使えるように大きめを購入するのがいいですよ。
長い袖の部分などは、折ったら長さを調節できます。
我が家の子供たちは、長さを調節しながら4年間ほど使いました。
レインコートの子供のサイズの選び方は、どのようにしたらよいのでしょうか。
レインコートの子供のサイズの選び方について、いくつかポイントを挙げてみます。
-
- 少し大きめのサイズを選びましょう。
レインコートは、雨の日にしか着ることはありませんね。
ですので、出番も雨の日だけです。
毎日使うものでもないので、少し大きめを購入したほうが賢明です。
長く使えますし、経済的ですよね。
どの位大き目がいいかというと、我が家の子供の場合には2サイズ上のものを買いました。
-
- 丈の長さは?
丈の長さは、くるぶしの長さに来るような大きさにしていました。
長すぎると、裾を踏んでしまいで危ないことがありました。
-
- 袖の長さは?
袖の長さは、少し眺めで手首くらいまでにしました。
あまり長すぎると危ないからです。
また、大きめのレインコートを使うときにも手首のところで折り返して使いました。
あまり大き過ぎると安全面で心配かでてくるので程々で(笑)
サイズ以外では
- フードにゴムか紐があるものを選びましょう。
私も、子供に何回もレインコートは購入していますがやはりフードにゴムか紐があるほうが安心です。
何もない場合には、すぐにフードが外れてしまい雨に濡れてしまいますからね。
- 防水、撥水がきちんとされているものを選びましょう。
防水、撥水がきちんとされているものを選ぶようにしましょう。
きちんとされているものと無いものとでは、洋服への雨のしみこみが違います。
- 反射テープのついているものを選びましょう。
安全面のほうから考えても、やはり反射テープのついているものがおすすめです。
ということもボイントになるので参考にしてみて下さいね。
レインポンチョでおんぶってできるの?


これは、いろんな種類のレインポンチョが出ています。
実際に私も、雨の際には長女が小さい時期に次男や長男の習い事に送っていく場合にレインポンチョで長女をおんぶしていました。
特に、そのレインポンチョも前開きのものが良いです。
抱っこしたりおんぶしたりするので、調整が前開きのほうがしやすいです。
また、少し丈が長いポンチョのほうがおすすめです。
抱っこしたりおんぶすると、その分丈が短くなることを考えてのことです。
おしゃれな柄のものも出ていますが私は、シンプルで使いやすいものを重視して買いました。
雨の日でも快適におんぶできていて、助かる商品でした。
レインポンチョのたたみ方って?
レインポンチョのたたみ方には、どんな方法があるのでしょうか。
私が使用していたレインポンチョは、隅のほうにポケットがあるものでした。
ポンチョを広げてから中央に向けて、両端をたたんでいき最後に縦の長さの分もたたんでいく方法で隅のポケットに収めるたたみ方でした。
いろんなレインポンチョがあると思いますが、ポンチョについた水滴が乾くまで私はいつも乾燥させてからたたむようにしています。
きれいにたたんでおくと次回使うときにも、変な線が入ったりすることがないので綺麗にたたんでおきたいものですね。
こちらの動画がわかりやすので確認してみてくださいね。
まとめ
今回は、子供のレインコートのサイズの選び方、レインポンチョでのおんぶ、レインポンチョのたたみ方についてご紹介してきました。
小さい子供には、傘よりレインコートのほうが安心して使わせられますね。
また、おんぶをしている場合にも傘よりもレインポンチョのほうが動きやすいです。
雨の日も、快適に生活できるようにしたいものですね。
<関連記事>
子供の雨の日の遊びはこれ!雨の日の過ごし方や服装はこんな感じ!