持ち運びに便利なものとして、折りたたみ傘がありますね。
雨の日折りたたみ傘があれば、少し荷物のかさも減らせるしあればとても便利ですね。
しかし、子供用の折りたたみ傘はあるのでしょうか。
正直子供の折りたたみ傘といっても、ピンとこないというママが多いでしょう。
そこで、今回は折りたたみ傘は何歳から使えるのか、子供用の折りたたみ傘があるのか、傘とカッパどちらが良いのかについてご紹介します。
折りたたみ傘は何歳から使える?
折りたたみ傘は何歳ころから使えるのでしょうか。
家庭によりそれぞれの基準があるのでしょう。
しかし、一般的には小学生になってから持たせる家庭が多いようです。
我が家でも、普通の傘は幼稚園に入園したころに買いましたが折りたたみ傘は少し開いたり閉じたりが難しいので小学生になってから買いました。
普通の傘に比べて使うのが難しいので、折りたたみ傘を使わせるのは少し年齢が上がってからのほうが安心ですよね。
傘を畳んだりすることも教えないといけないので、幼稚園児には難しいと思います。
やはり、小学生になるとき使い方を教えるようにして使い始めるのがベストだと思います。
我が家も、長男と次男は小学生なので雨が降りそうなときにはランドセルに折りたたみ傘を入れています。
荷物にもならないので、便利ですね。
子供用の折りたたみ傘ってあるの?


子供用の折りたたみ傘というのはあるのでしょうか。
子供用の折りたたみ傘は、たくさんの種類出ています。
実際に、我が家の子供たちも折りたたみ傘を利用しています。
折りたたみ傘を、選ぶ時の基準についていくつか挙げたいと思います。
-
- 目立つ色を選びましょう。
雨の日には、視界も悪いので身長の低い子供たちには見えにくいものです。
ですので、折りたたみ傘を選ぶ時には目立つ色のものを選びましょう。
-
- 使いやすい軽いものを選びましょう。
ランドセルに入れたり、カバンに入れたりするので折りたたみ傘を選ぶ時にはなるべく軽いものを選びましょう。
-
- 女の子には、デザインのかわいいものを選びましょう。
特に、女の子にはデザインのかわいらしい折りたたみ傘を選びましょう。
女の子の場合はデザインなどが気に入るとお気に入りになり喜んで使ってくれる傾向にあります。
-
- 子供の年齢に応じて自動開閉のものを考えましょう。
子供の年齢が小さいときには、自動に開閉する折りたたみ傘は危なかったりします。
友達にあたったり、けがをさせてしまうと大変ですね。
年齢に応じた折りたたみ傘を買うようにしましょう。
子供は持ち歩くなら傘とカッパどっちがいいの?


我が家の場合には、基本的に幼稚園の頃はカッパを使っていました。
傘もよいのですが、まだ小さい頃は車でも来たら傘を持たせていると危ない感じがしていたので
車通りの多い道路などに行くときにはカッパを着せていました。
子供も、いつもと恰好が違うのでなんだかテンションが上がったりしていました。
ポイントは、子供が好きなキャラクターや子供が選んだものを身に着けさせることです。
雨の日にも喜んできてくれていました。
また、小学生になると歩き方もしっかりしてきますし周りも傘の子供が多くなるので自然に傘になりました。
やはり、傘のほうがしっかりと雨から守れて安心できますね。
こちらも同じように、子供に傘を選ばせることが良いと思います。
我が家の子供たちも、自分のお気に入りの傘を使うことで雨の日も喜んで登校しています。
まとめ
今回は、折りたたみ傘は何歳から使えるのか、子供用の折りたたみ傘があるのか、傘とカッパどちらが良いのかについてご紹介してきました。
折りたたみ傘は、小学生くらいから使い始めると便利でとても良いですね。
子供用の折りたたみ傘を上手に選んでくださいね。
<関連記事>
子供の雨の日の遊びはこれ!雨の日の過ごし方や服装はこんな感じ!