

夏本番を終える頃、子供達は楽しい楽しい夏休みを凄しますが、暇を持て余した子供達や、お金も時間もかけたくない親にとって「ビニールプールが救世主だった!」というご家庭も多いですよね。
あまりの活躍に壊れてしまった、、、
最近では滑り台のついたものや噴水がついたものなど、様々な仕掛けのついたものもたくさん売り場に並んでいるので、再購入を検討したり、壊れてしまったりと使っていたビニールプールがお役目を終えるという事もあります。
もしビニールプールがいらなくなった時はどうしたらいいの?
処分方はどうするのだろう?何ゴミでだせばいいのだろう?
ビニールプールが不要になった時の再利用法のアイデアや処分法について解説します!
ビニールプールはいらなくなったら処分は捨てるだけじゃない?
ビニールプールも最初は子どもがひとりだったり、まだ赤ちゃんだったりで小さめのビニールプールだったけど、年月が経ち兄弟が増えたり子供が成長したりして手持ちのビニールプールが小さくなってしまった場合には、もうゴミとして捨てる以外に方法はないのでしょうか。
筆者の家ではよくご近所さんや仲のいい友達が集まった時にBBQをこの時期によく開催しますが、その際にいらなくなったビニールプールに水をため冷やすための氷をいれてビールやジュースなどの飲み物を冷やしておくクーラーボックスの代わりとして使用します。
クーラーボックスを持ち寄ってもみんなそこまで大きくはないですし、空気入れさえあればすぐに膨らみますし、持ち運びもコンパクトでとても楽です。
あと他の利用方法としては、おもちゃのひよこちゃんを浮かべてひよこちゃんすくいやスーパーボールを浮かべてスーパーボールすくいを自宅で子どもたちとやっちゃいます。
これは子供たちがとても喜んでくれます。
お友達が遊びに来ている時でもお友達も一緒に遊べますし、幅広い年代の子供にウケます。
そのほかにもボールをたくさん入れてボールプールにして室内であそぶことや、新聞紙などをびりびりに破いて入れてあげたり、このビニールプールの中でならどんなにおもちゃを広げてもいいといったサークル代わりにもなります。
あとは筆者のおうちでは犬を飼っておりますので、いらなくなったビニールプールはわんこのお風呂に使うこともあります。
ビニールプール以外にもさまざまな利用法があります。
一度参考にしてみてくださいね。
ビニールプールの捨て方って?


基本的にはまずビニールプールに入っている水をきれいに流してしまい乾燥させましょう。
プールの水滴が残っているともしもゴミ袋が破けたり穴があいていたりするとゴミ袋の穴の開いた箇所からビニールプールの水がぽたぽたと落ちてきてしまいます。
そして次にビニールプールに入ってある空気をしっかりと抜きます。
ビニールプールに空気が残っていると小さくコンパクトに畳めなくなります。
出来るだけ小さく畳めるようにしましょう。
また最近ではヤシの木や滑り台や屋根がついたビニールプールやたくさんの子供が入れるような大きなビニールプールなんかもあります。
大きいものやかさばるものは空気を抜くだけではなくハサミなどで細かくカットしてゴミ袋に入れなくてはいけません。
次にいらなくなったビニールプールは何ゴミに出せばいいのでしょう?
そんな疑問にお答えします。
ビニールプールは何ゴミに出すの?


燃えるゴミとして出してくださいと張り紙が貼られ回収されていませんでした。
こちらはお住まいの市町村によってゴミの出し方や分別について違いはありますが、どこの地域でもだいたいビニールプールは燃えるゴミでいいみたいですね。
ただし備考欄にビニールプールを小さく切って捨てるなどの記載がある区域や
何も記載されずに燃えるゴミとだけ書かれている地域もありました。
一度お住まいの市町村のごみの分別の仕方のホームページで確認したり問い合わせてみるのが一番確実ですね。
基本的には燃えるゴミで大丈夫ですが、市町村によって細かく切ってゴミ袋へいれるなどの規定があるというような感じです。
まとめ
これからの季節お庭やベランダで大活躍してくれること間違いなしのビニールプール☆
しかしビニールプールはプールとしてだけではなく、筆者が紹介したようにさまざまな別の使い道もたくさんあります。
いろんな使い方を試してみるのも楽しいですよ♪
またビニールプールを処分する際には、各市町村によってルールが異なりますのでその市町村のルールに合わせたごみの分別方法で処分してくださいね。
<関連記事>