

いよいよ暑さも厳しくなり夏本番ですね。
夏のレジャーに海やプールや川などにお出かけの予定を立てている家族も少なくないと思います。
最近では紫外線対策や熱中症対策から子供もラッシュガードを着用させていることが一般的になってきましたよね。
水着売り場のコーナーには水着と一緒にさまざまなラッシュガードも一緒に並んでいます。
そこで今回はラッシュガードの着方などについてのポイントを見ていきましょう。
ラッシュガードの着方 子供ならこれ!
ラッシュガードもさまざまな種類やデザインのラッシュガードが売られていますよね。
- 半袖と長袖タイプのもの
- レギンスがついているもの
- 前がチャック式になっているもの。
筆者がいつも子供に着用させているラッシュガードは長袖の前がチャック式になっているものです。
まず熱中症対策には半袖長袖どちらのタイプのラッシュガードでも有効です。
筆者の子供は女の子なので夏場はノースリーブのワンピースなどを着用したりすることがあります。
すると半袖のラッシュガードだとどうしても日焼け止めを塗っていても半袖のラッシュガードの日焼けの痕ができてしますのです。
遊びに夢中になっているとなかなか日焼け止めを塗りなおしに海やプールから上がってきませんし、どうしてもラッシュガードの袖の部分が目立ってしまいます。
腕の日焼けを気にしたくないので半袖のラッシュガードではなく、長袖のラッシュガードを着用させています。
あとチャック式になっているラッシュガードは着替えの際などとにかく脱ぎ着しやすいさせやすいからです。
ラッシュガードは水着と同様に肌に密着する作りになっています。
ですのでプールや海から上がって水に濡れたラッシュガードは思いのほか肌に密着してしまい脱がせにくいのです。
自分でお着替えができる歳の子でも
脱げない!
引っ張って!
と脱がせなくてはならずとても大変です。
これが着用する際も同様に汗をかいたりしているとラッシュガードを着させるのも一苦労です。
子供一人で脱ぎ着するのであればチャック式がおススメです。
ラッシュガードを着用する際に汗で着させにくいためてこずってしまうと、小さい子どもなどは特に「きついから嫌だ!」とラッシュガードの着用を拒んだりしてとても厄介です。
これは筆者の経験に基づいてですので、ご自身の子供さんに合うラッシュガードを選んであげてくださいね。
ラッシュガード子供は水着は着るの?


子供のラッシュガードの下って水着は着せているの?そのままじゃいけないの?と思ったことがありませんか。
筆者の子供達にはラッシュガードの下には水着は着用させています。
理由は二つで一つ目はラッシュガードが濡れていない時は大丈夫でもプールや海などから上がり水に濡れた状態だと白色など薄い色のラッシュガードだと透けてしまっている場合があるからです。
もう一つはこちらもプールや海から上がって休憩や昼食などを取っている際にラッシュガードを濡れたまま着用していると寒く感じることがあるからです。
ラッシュガードは筆者は日焼け防止のために羽織ったりするものと考えているため脱いだり着たりできるようにラッシュガードの下には水着を着用させています。
しかし男の子で下はズボンタイプの水着で上はそのままラッシュガードというのはありだと思います。
ラッシュガードは濡れたまま着ているの?


先にも書いたようにラッシュガードは濡れたまま着用していると寒く感じることがあります。
ですので筆者は休憩やごはんを食べる際などに海やプールから上がってきた子供達は日焼けや熱中症にならないようにテントなどの日陰で休憩しますよね。
その間ラッシュガードは少し干しておけばすぐに乾きます。
休憩が終わってまた海やプールに戻る際にそのラッシュガードを着用させています。
濡れたまま着させておくと身体が冷えてしまったりするので、ラッシュガードを脱がせてラップタオルなどを肩からかぶせてあげたりするといいですよ。
水温で体温が奪われているのでラッシュガードは濡れたまま着用させておくのではなく、海やプールなど水から上がった際には一度ラッシュガードを脱がせてあげて乾かしてあげるといいですよ。
乾いてしまえばまた上から着用しても問題ないと思います。
水から上がった時にはラッシュガードは脱がせておく。これが鉄則です。
その際には日焼け対策や熱中症対策にテントなどの日陰に入るなどの対策を必ずしてくださいね。
まとめ
これから楽しい水のレジャー。
海にプールにたくさんの楽しい計画を立てていることと思います。
そんな水のレジャーに必須アイテムの一つのラッシュガード。
大人顔負けのかわいくておしゃれなデザインのものもたくさん売っています。
用途や使いやすさなどその子にあった使いやすいラッシュガードを選んであげてくださいね
また濡れたままのラッシュガードを着用していると身体が冷えてしまったりしますので、水から上がった際にはラッシュガードを脱がせてあげてくださいね。
楽しい思い出作りができるといいですね☆
<関連記事>
子供の水着ラッシュガードは必要?選び方は?日焼け止めって必要?