
おうちの中にいるだけでも汗が止まりませんよね。
なにもしていなくても勝手に滝のように汗が噴き出てきます。
赤ちゃんは体温がもともと高いし代謝もいいので大人よりもたくさん汗をかきます。
でもエアコンってつけっぱなしでいいのかな?乾燥も気になりますよね。
赤ちゃんがエアコンで体調崩したりしないかな。
寝ているだけの赤ちゃんだと寒すぎたりしなかな。
赤ちゃんんとエアコンの使い方と乾燥対策についてまとめてみました。
赤ちゃんに夏はエアコンつけっぱなしにするの?
暑い夏場特に熱中症の心配からエアコンのスイッチをいれたままにするけど、みんな赤ちゃんがいるお部屋はエアコンをつけっぱなしなの?
筆者は筆者自身がエアコンの冷風があまり好きではありません。
でも赤ちゃんはもともと体温高いし汗っかきだからどうしようと思っていました。
筆者は1時間に1回程度空気の入れ替えをしたり、日によって違いはありますが、朝がたや夕方少し涼しいいい風が入ってくる日はおうちの窓をすべて開けて扇風機のみで過ごしている時間も作っていました。
その際には赤ちゃんは肌着1枚にしてあげたりしていましたよ。
やはりエアコンの吹き出し口から出てくる風もいくらお掃除をしていてもホコリなどが舞っていたりするわけだし、お部屋の空気もよどんできたりしますよね。
よっぽど暑い日を除いては24時間ずっとつけっぱなしということは筆者はなかったです。
電気代もやはり気になりますしね。
腰が据わってお座りできるようになるとお風呂場の洗面器に冷たいお水を入れておててなどをちょんちょんとつけて少し涼んだり、朝と夕方お庭に打ち水をするだけで気持ちいい風が入ってきたりもしますよ。
エアコンをつけっぱなしのお部屋だとお部屋の温度が下がりすぎていることに気がつかない場合もあります。
一度エアコンを止めて換気したりするのもいいですよ。
でもあまりに暑い場合は我慢せずにエアコンを上手に使用してくださいね。
絶対につけっぱなしがダメとかいうわけではありません。
赤ちゃんにエアコンは寒い?と感じたら

設定温度は27度なのになんか寒い!と感じることもあります。
またエアコンの冷風が当たっていても寒いと感じたりもします。
そして汗をかいてその汗が乾くと寒いと感じることもありますよね。
まず確認するのは室温です。
エアコンによって冷えすぎていませんか?
赤ちゃんにとって快適な室温は25度から27度といわれています。
少し寒いようなら一度エアコンのスイッチを切り扇風機などを回して室温をあげましょう。
また汗をかいていたようなら着替えさせるや、衣類で調節したりしましょう。
少し薄手の長袖を着せたり、カーディガンなどでもいいと思います。
お出かけ先なら可能であれエアコンから少し離れた席に移動させてもらったり、薄手のおくるみやバスタオルなどをうえからかけてあげてもいいですね。
おうちなら一度エアコンのスイッチを切って、お出かけのさいなら薄手のおくるみなどなにか上からかけられるものやカーディガンなど羽織れるものなどをお出かけセットの中に常備させておくと便利ですよ。
赤ちゃんへのエアコンの乾燥対策ってどうすればいい?

これだとお部屋の空気もきれいになるし乾燥対策にもなりますよね。
しかし冬場は結構加湿器のお水の減りが速いですが、夏場はムシムシしていたりするのでさほど加湿器のお水は減らないです。
お手入れを怠るとカビの繁殖の原因にもなりますので、お部屋の湿度をみてあまり乾燥していないようなら加湿機能を使用しないこともあります。
日本の夏は高温多湿なので逆にじめっとすることもありますので。
お風呂上りなどにベビーオイルや保湿クリームなどをたっぷり塗ってうるおいを与えてあげるだけでも十分かもしれませんよ。
お部屋の環境などをみてあげて判断してあげてくださいね。
まとめ
赤ちゃんと向かえる初めての夏だとエアコンの使い方にすごく悩まれると思います。
実際に筆者もそうでした。赤ちゃんにとって暑いのか寒いのかわからなくて。
でも赤ちゃんの機嫌がよさそうだったり、よく眠ってくれたりしているとあまり神経質にならなくてもいいような気がします。
熱中症や脱水症状にならないようにうまくエアコンを利用して赤ちゃんと暑い夏を快適に乗り切ってくださいね。