
おじいちゃんおばあちゃんももちろん孫の運動会は見に行って応援してやりたいものです。
お弁当ももちろん一緒に食べますよね。
お母さんにとって運動会で一番大変なのはお弁当作りではないでしょうか?
何日も前からどんなおかずにしようか?
お弁当のおかずは何を買いにいこうか?
当日の朝は何時にアラームをかければいい?
など運動会のお弁当のことで頭がいっぱいなんてことも。
自分の両親ならまだ気も使いませんが、義理のお父さんお母さんとなるとそうはいきません。
そこで今回は運動会の時のお弁当事情について考えてみましょう。
運動会に祖父母を呼ぶ時なんて声をかける?
子供にとっていくつになってもわくわくどきどきな行事の一つの運動会。
お父さんお母さんはもちろんのこと、おじいちゃんおばあちゃんにも自分の活躍を見てほしいものです。
我が家の場合ですが、自分両親には電話などで前もって〇月〇日に子供たちの運動会があるということを伝えます。
その中で来られるのか来られないのかの返事があってという流れです。
義理の両親には主人は電話をしたがらない事が多いです。
なので、子供たちが小さいころにはテレビ電話などで
「じいじ、ばあば運動会きてね!」
と子供たちに言わせていました。
今では小学生になり自分の携帯から電話しています。
私や主人から連絡するよりよっぽど喜んでいるようですので(笑)
一応日時など伝え忘れや、伝え間違いがないかの確認の電話はもちろんいれます。
子供も観に来てくれるのを楽しみにしていますので。
子供からの”来てね”この一言で喜んできてくれると思います。
「どうやって声をかけたらいいのだろう?」と悩んでいるならテレビ電話や電話などで子供たちからおじいちゃんおばあちゃんに直接お誘いするのがおすすめです!
運動会のおかず祖父母がいるならどんなものがいいの?

あくまでも我が家の場合ですが、基本的に子供のための運動会ですので、子供の好きなものを詰めることがほとんどです。
子供は正直ですので、やはり祖父母の好みにあわせると
これ好きじゃない。
食べたくない
などと明らかにテンションを下げてきます。
これでは祖父母自身も気を使ってしまうと私は思っているからです。
ニコニコと嬉しそうに食べている姿をみるのも祖父母にとってはうれしいことではないでしょうか。
もしも「それでも…」と思う方がいらっしゃるであればそうめんを紙コップなどにわけて入れてお弁当に詰め、冷やした麺つゆを水筒に入れ、食べる前に麺つゆを紙コップに入れて食べるのはお勧めです。
祖父母にも子供にも「食べやすい!」「おいしい!」と評判でした。
暑くても食べやすいし、すごくおすすめです。
一度お弁当のおかずの候補にいれてみてはいかがですか?
運動会のお弁当作り分担ってどうする?

お弁当のおかず作り。
お母さん一人では本当に大変ですよね。
最近では仲のいい家族のグループ同士でお弁当のおかずを分担している人も多く見受けられます。
〇〇さんは揚げ物担当、〇〇さんは煮物担当など…
そしてそれぞれの担当の持ち寄ったおかずを交換して食べるといった形です。
親同士も子供同士も仲がいいことが条件ですけど。
我が家は基本的に祖父母が来てくれるので、一応おもてなしだと思って自分で作りますが
、前日の夜に実母から電話などで
ポテトサラダ作ろうか?
エビフライ作ろうか?
と言われた際にはお言葉に甘えることもあります。
また最近では共働き家庭の増加によってお弁当屋さんなどにオードブルを注文しておいて、お父さんなどが指定の時間に受け取りに行くといった家庭も見受けられます。
私も正社員フルタイムで働いていますから、前日の買い物からお弁当の仕込み後早朝からの段取りを考えると今年はオードブルもお弁当の候補にしてもなんて考えています。
特に義理両親が来る際には「何がいいだろうか?」「味はどうだろうか?」
いろいろ余計なことも考えなくてすみますしね(苦笑)
まとめ
子供にとってはとても楽しみな運動会。
しかしお母さんにとっては大変重荷の運動会のお弁当作り。
遠足と違ってたくさんの人数で食べるので、その分たくさんのおかずが必要ですよね。
近年では共働きの家庭の増加に伴って、忙しいお母さんにとって運動会のお弁当作りは本当に負担の大きいものになってきました。
仲良しの家庭とお弁当のおかず作りを分担してみたり、すべて手作りではなく、プロの手に頼ってオードブルを注文し子供の好きなおかず1~2品を自分で作る。
なんて少し楽をする方法もあります。
子供の成長や頑張っている姿を見ることのできる運動会。
楽しくお弁当作りをし、運動会で頑張るわが子を全力で応援できるといいですね。