
何日も前からたくさん練習を重ねてきて、運動会の日を楽しみにしている子供たち。
子供自身はおじいちゃんやおばあちゃんにももちろん観に来てほしいですよね。
でもおじいちゃんおばあちゃんが近くにいない人もいるだろうしうちだけ大所帯だったら浮いてしまうかな…
もし運動会を観に来てもらうのだったら主人側のお父さん、お母さん、自分側のお父さん、お母さんみんなで一緒に観戦するの?
でも片側だけにしか声をかけないのもなんだかなあ…
みんなはどうしているのかな?
運動会 幼稚園なら祖父母参観はありなの?
基本的におじいちゃんおばあちゃんが運動会を観に来ている家庭は3分の1か4分の1くらいの割合だと思います。
もちろん集計をとっているわけでもないですし、開催される年によっても多少のばらつきがあるのであくまでも筆者の見た感じですが。
どちらかのご両親がある程度近場に住んでおられる家庭はわりと毎年観戦に来られているように思います。
遠方でも孫の成長をみようと運動会のためにはるばる来てくれるおじいちゃんおばあちゃんもいます。
子供自身もおじいちゃんおばあちゃんが運動会を観に来てくれることによって、さらにはりきりますし運動会の祖父母の参観は全然ありだと思います。
幼稚園によっては祖父母参加の演目があったりもします。
おじいちゃんおばあちゃんも一緒に楽しめるのではないでしょうか。
子供たちもすごく喜んでくれると思いますよ。
ただし園庭が狭く幼稚園によっては、「1家庭につき何人まで参観可能」といったように参観人数の上限があらかじめ決められている幼稚園もあります。
そのような参観人数の上限がある場合は幼稚園の方針にしたがってくださいね。
祖父母参観どっちも呼ぶべき?

子供も親も楽しみにしている運動会。
父親側の両親と、母親側の両親とどちらに声をかけるべき?
両方に声をかけてもいいのだろうか?
すごく難しい問題ですよね。
それぞれの家族環境やどれだけ近距離に住んでいるかなど考慮する材料は違うと思います。
どちらにも声をかけて問題はありません。
気になるようであれば、ご主人の意見や子供自身の意見も参考に入れ検討してみてはいかがでしょう。
両家の祖父母が参観に来られる場合には
ご主人の祖父母側には奥さま側の祖父母も参観に来ること、
奥さま側の祖父母にはご主人側の祖父母が参観に来ること
を伝えると、どちらもスムーズに参観することができると思います。
祖父母を運動会に招待するにあたって、参加の場合はいいですが断られるとこれもこれで気まずいですよね。
次は断られた場合のアフターフォローについても考えてみたいと思います。
祖父母参観 行きたいけど行けないと言われたらアフターフォローはどうする?

やはり自分の目で成長を観たいですよね。
そんな中予定が合わなかったり、体調が悪かったり、遠方で行けなかったり…
様々な理由で参観できない場合ももちろんありますよね。
「行きたいけど行けないのごめんね。」
と言われてしまった場合はどうしたらいいのでしょう?
筆者の家の場合はまちがいなく運動会など行事の際にはビデオカメラに様子を収めてます。
来ることができなかった祖父母宅にDVDなどに焼いて送ってあげたり、携帯で撮影した写真などを送ってあげたりします。
その際に子供のほうから「こんなにも頑張ったんだよ!」と電話してあげることもしています。
すると行けなくても孫の写真や声を聴くだけで祖父母たちはものすごく喜んでくれます。
また現在では祖父母のどちらかがスマートフォンを利用しているのであれば、家族で写真をシェアできるアプリがあるので、そこに写真をアップロードして、一緒に共有という事も可能です。
こうすれば、行事の時にこちらが送った写真だけでなく普段子供たちといった公園だったり、なにげない写真だったりもアップロードしておけば、子供たちの普段の様子の写真も一緒に共有することができて本当に便利です。
これだと遠方に住んでいてなかなか孫の顔を見せることができなくても孫の成長をリアルタイムで共有することができますのでとても重宝しおススメですよ。
まとめ
運動会などの行事ごとは親にとってもすごく楽しみなことでもありますが、
どちら側の祖父母を招待するのか。
どのように声を掛けたらいいのか。
お弁当はどうしよう?場所取りはどうする?
もしも祖父母が来れない場合はどうアフターフォローしたらいいの?
など、たくさんの心配と疑問も浮かんできますよね。
一緒に参観できた場合もできなかった場合でもどちら側の祖父母にも気にかけてあげることが重要です。
もちろん主役は子供の運動会ですから子どもたちが笑顔できらきらと輝いていることが一番です。
子供たち自身も、祖父母も、私たち親自身も楽しく思い出に残る運動会になるといいですね。