
幼稚園や保育園のころと違ってやはり人数も迫力も全然違います。
幼稚園や保育園はやはり小学校の校庭と比べると園庭というのははるかに小さいです。
スマートフォンやデジタルカメラでも十分撮影できたけど、小学校の運動会って一眼レフや望遠レンズは必要なの?
そんなお悩みを解決します!
小学校の運動会に一眼レフは必要?
幼稚園や保育園の園庭と小学校の校庭の大きさは全然違います。
保護者席から競技をしている場所まではかなりの距離があります。
筆者の一番上の子が小学校に上がった初めての運動会には自分のスマートフォンとデジタルカメラを持っていきましたが結果はさんざんなものでした。
目の前に来ればそれはそれなりに映りますが、演技中や競技中は動き回ります。
デジタルカメラやスマートフォンのズーム機能では限界がありました。
また最大にズームにしてもあまり映らず、しかもどれもピンボケのものばかりで現像はしませんでした。
きれいに写真が撮れたのはお昼を食べている時くらいでした。
しかし絶対に必要かどうかといわれればそうでもないかと思います。
現に最近では写真を撮っても現像して写真を見ることはほとんどなくなってませんか?
データーとしては残っていても現像はあまりしませよね?
スマートフォンで撮影したものもSNS等にアップしたりするくらいではないですか?
SNSに載せたいだけであればわざわざ一眼レフを購入する必要もないと思います。
以前から欲しくて買おうか迷っている場合や、今後も運動会や学校の行事などできれいに撮影してあげたいと思うのならば購入をおススメします。
運動会だけではなく音楽会なども同様にデジタルカメラやスマートフォンでの撮影はかなり厳しいものがあります。
一度、自分の家庭では運動会での写真はどれくらい必要なのかや購入してみるべきなのかなどの必要性などを検討してからの購入でもいいと思いますよ。
一度家電量販店などに行ってどれくらいの距離まできれいに撮影することができるのかなどを一眼レフのデモ機などで体感してみるのもいいと思います。
小学校の運動会に望遠レンズは必要?
小学校の運動会を写すだけで一眼レフに望遠レンズは必要?って悩みますよね。
小学校の運動場はかなり広いです。
幼稚園や保育園の園庭とはくらべものになりません。
しかも生徒数も多い分、応援するギャラリーの数も幼稚園や保育園の運動会とは全然違います。
最前列を確保するのは至難の業です。
また生徒数も多いためズームにしても顔がはっきりとわからないと、一生懸命他人の子を撮影していたことも筆者はあります。
望遠レンズがあれば顔もしっかり確認することができます。
これは余談になりますが、低学年の間はお昼休憩の際に親が子供を児童席までお迎えに行かなければならなかったため、筆者は望遠レンズで自分の子供がどこの児童席に座っているかを確認してから迎えに行っていました。
では何mmのレンズがあればいいのでしょう?
運動会のレンズは何mmがいいの?

実際に何度か小学校の運動会を撮影していますが、これでものたりないと思ったことは一度もありません。
望遠が足りなくて撮りたくても撮れなかった何てことは一度もありません。
筆者は一眼レフについては全くの初心者ですしこれといった技術もありませんのでこれで困ったこともないですし、レンズを付け替えることもありません。
朝にこの300mmのレンズを一眼レフのカメラ本体に取り付けておくだけです。
一眼レフを購入する際にも店員の方に確認を取りましたが、小学校の運動会だと300mmの望遠レンズがあれば十分だと言われました。
もし心配であれば購入前に一度カメラ屋さんや家電量販店で話を聞いてみてくださいね。
まとめ
小学校の運動会は何度も言っているように幼稚園や保育園の運動会と違って運動場の大きさも生徒の数も応援するギャラリーの数も桁違いです。
しかしながらその運動会の写真を撮影している親御さんの全員が一眼レフカメラを持っているかといえばそうではありません。
スマートフォンで撮影している人もいれば、デジタルカメラで撮影している人ももちろんたくさんいます。
自分の家では必要性があるのかどうかなどを検討してみてください。
筆者にとっては一眼レフを購入してよかったとは思いますが、絶対に必要であったかどうかは疑問です。
ただあって便利なのは便利ですしすごくきれいに撮影できて感動はします。
もしも一眼レフを購入しようか迷っていれば、カメラ屋さんや家電量販店でデモ機を触ってみたり店員さんにお話しを聞いてみてくださいね。