
小学生の修学旅行ってバスや新幹線の座る座席の位置や班決めなど出発前から本当に楽しくて修学旅行の当日が待ち遠しくて仕方ないですよね。
小学生の修学旅行だと荷物の準備などは親が荷物や必要なものを用意してあげる家庭がまだたくさんいると思います。
その際に小学生の修学旅行に必要なものってなんなのだろう?
携帯電話やカメラってみんな持って行かせてる?
そんな小学生の修学旅行の持ち物の必要物についてまとめてみました。
修学旅行に行く小学生に必要なものって?
小学生の修学旅行に必要なものは修学旅行のしおりに記載されているとおりです。
だいたいどこの小学校も同じような持ち物だと思いますが、修学旅行の持ち物の主要メンバーを書いておきますね。
- ボストンバッグなどの旅行用かばん
(着替えなどすべての荷物をいれるもの)
- リュックサックやナップサック
(修学旅行中筆記用具や財布などを入れるバッグ)
- 修学旅行のしおり
- 着替え
(体操服や制服などの指定がある場合があります)
- 名札
(小学校によっては私服なら名札を付ける場合)
- 筆記用具
- お金
(しおりにお小遣いの金額の指定があります)
- お財布
(お小遣いを入れておく財布)
- パジャマや寝間着
- 洗面用具
- 下着
(パンツやシャツ靴下など)
- タオル
(バスタオルや洗顔後顔を拭くタオル、お風呂で身体を洗うタオル、汗を拭くものなど)
- 水筒
- お弁当
(小学校によってはいらないところもあり)
- 腕時計
(班長や時間を管理する人。班に一人持っていきます)
- カメラ
(学校によって禁止されている場合もある)
- 雨具
(レインコート・折り畳み傘)
- 酔い止めの薬
(普段酔わない子でも修学旅行の際にテーマパークの乗り物で酔う可能性もありますので持たせておくと安心です)
- 防犯ブザー
持ち歩きようのリュックサックやナップサックに取り付けておくと、何かあっては困りますが身を守るために付けておくと安心です。
また女子は初潮がまだのお子さんでもなる可能性がありますので、生理用品は持たせてあげてくださいね。
また修学旅行の荷造りは任せておくと何か入れ忘れがあったり、親が詰めてしまうとどこに何がしまってあるかわからずに困ってしまう可能性があります。
荷造りは親がするのではなく、どこに何を入れているかを把握するために子供と一緒に確認しながら入れてあげてくださいね。
修学旅行に携帯電話って小学生は必要なの?

しかし大抵の小学校は携帯電話を持ってくることは禁止されていると思います。
修学旅行も遊びではなく小学校の学習の一環です。
紛失や盗難などのトラブルに巻き込まれたり、携帯電話を持っていることによって集中できなかったりしますよね。
筆者の子供も先日小学校の修学旅行に行ってきましたが、普段はスマートフォンを所持していますが、修学旅行にはもっていかせていません。
本人に訪ねてみたところ、
学校で禁止されているから持って行かない
必要になることもなかった
と言っていました。
班で行動することもありますが、持ち物のところでも書いたように班の中に時間を管理する人がいてその子が腕時計を持っていて集合時間に間に合うように行動する。
これも社会に出るうえで重要な勉強の一つとして修学旅行の中で学んでいるのではないでしょうか。
時計を持っている子に時間大丈夫?
と班のみんなで声を掛け合って時間に余裕を持ってスケジュールを組んで行動する。
ですので時間を把握するのは腕時計で十分ですし、携帯電話は持って行かないようにしましょう。
修学旅行に行く小学生にカメラは必要なの?

筆者の子供の小学校の修学旅行ではカメラは使い捨てカメラ若しくはデジタルカメラを希望者は持ってきてもいいことになっていました。
同じ班の子はみんな持ってきていて筆者も見せてもらいましたがとても楽しそうに写真を撮っていましたよ。
わりと女の子は持ってきている子がたくさんいたようです。
修学旅行の写真は小学校の引率の先生も撮影はしてくれて注文できますが、自分の子供がうまく映っていなかったり、小さくしか映っていなかったりします。
また、普段友達と遊んでいるようないい顔をした写真が子供のカメラには映っていましたので、壊したりなくしたりの心配がなく、小学校で許可されていれば持って行かせるのもいいですよ。
思春期に足を少し踏み入れているので久しぶりにとてもいい顔の写真を見ることができました。
まとめ
小学校の修学旅行は結構持ち物などはどちらでもいいものは少なく、絶対に必要なもの以外持ってこないといったことが多いです。
特にゲーム機や携帯電話や音楽プレイヤーなど必要のないものを持ってきていないかを、修学旅行の出発前に持ち物検査する小学校もあります。
筆者の子供が通っている小学校ではお小遣いの金額を超えて持ってきていないか抜き打ち検査がありました。
以前にカツアゲや金銭がなくなっていたなどのトラブルがあったようです。
決められたルールをしっかり守って楽しい修学旅行の思い出を作らせてあげてくださいね。