
冬が近づいてくると流行りだすのがインフルエンザですね。
大人が罹っても辛いインフルエンザなので赤ちゃんには特にかからないでもらいたいたいですよね。
ではインフルエンザの予防接種って赤ちゃんはうけられるのでしょうか。
受けられるとしたらいつから?
などなど赤ちゃんのインフルエンザの予防接種については疑問も多いですよね。
今回はそんな赤ちゃんのインフルエンザの予防接種についてご紹介しますね。
赤ちゃんにインフルエンザの予防接種って必要なの?
大人であればインフルエンザの流行時期になるとインフルエンザの予防接種をします。
でも赤ちゃんってお母さんからもらった免疫があるって聞くし、インフルエンザの予防接種って必要なのかな?と疑問に思いますよね。
赤ちゃんがお母さんからもらった免疫があるのは生後6ヶ月頃までと言われています。
生後6ヶ月までは風邪などもひきにくいとされ、インフルエンザにもかかりにくいとされています。
それでも赤ちゃんにはインフルエンザの予防接種は必要なのかというと、生後6ヶ月未満の赤ちゃんはインフルエンザワクチンの接種自体が認められていません。
接種可能なのは生後6ヶ月からとされていますが、日本でインフルエンザワクチンの接種を勧めているのは1歳からとされています。
なぜならば1歳未満の赤ちゃんと呼ばれる時期にインフルエンザワクチンの接種をしても意味がないわけではありませんが免疫をつけることは難しいことからその効果は発揮されづらいとされています。
しかし、生後6ヶ月を過ぎていて保育園などに通っている場合であれば念のためインフルエンザワクチンの接種はしておいた方が安心です。
保育園などに通ってない場合には、赤ちゃんにインフルエンザワクチンの接種をさせるのではなく、お父さんやお母さんがインフルエンザの予防接種をして家庭内で感染することを予防するようにしてあげましょう。
インフルエンザの流行時期にあまり赤ちゃんを外にださなければインフルエンザにかからないと思っている人も多いですよね。
でも違うんです。
保育園に通っていない赤ちゃんがインフルエンザにかかる場合は実は家庭内の誰かからウィルスをもらってしまって感染することが多いのです。
なので赤ちゃんではなくお父さんやお母さんがインフルエンザワクチンの接種をして赤ちゃんにインフルエンザウィルスを移さないようにしてあげるのがいいですね。
赤ちゃんにインフルエンザの予防接種するなら何月がいいの?

インフルエンザの流行時期はその年によって流行する型も時期も異なってくるので、その時期になってみないとわからないというのが正直なところです。
だいたい毎年12月〜4月頃までは特に注意が必要と言われているのでその前までにインフルエンザの予防接種を終えておくようにしたいですね。
インフルエンザの予防接種は、ワクチン接種から2週間ほどで効果が現れ始めて、4〜5ヶ月ほどは効果が持続すると言われています。
赤ちゃんである乳幼児の場合は1回の接種では免疫を作る力が弱いので2回に分けての接種を勧められています。
早すぎても流行が終わるまでに効果が持続しなかったり、遅くても流行し始めてかかってしまったりします。
毎年のだいたいの流行が始まる時期を考えても1回目を10月下旬までに済ませておくと安心ですね。
赤ちゃんのインフルエンザの予防接種って間隔はどのくらいあける?

その間隔はだいたい4週間くらいあけて接種するとよいとされています。
ですので、10月くらいに1回目のワクチン接種をしたら11月に2回目の接種ができると思っていてください。
ただし、他の予防接種との関係でその間隔通りに受けられない場合もあります。
例えば、麻しん・風疹などの生ワクチンによる予防接種後は、その他の予防接種は最低でも1ヶ月空けてからと言われています。
同時に接種することなどは避けられている為、それらの接種予定とインフルエンザの流行時期が
重なる場合は医師と相談して接種時期を決めてくださいね。
まとめ
赤ちゃんの予防接種はどの種類のものでも慎重になりますよね。
インフルエンザは大人でもよく感染してしまうものなので余計に注意したくなります。
1歳未満の赤ちゃんのインフルエンザの予防接種についてはかかりつけの小児科医に相談した上で
受けるか受けないかの判断をするようにしてくださいね。