

お子さんの服装を着物や袴にするか、それとも普段着でもいいのか迷うことがあると思います。
着物や袴をレンタルするとなるとお金もかかりますし、普段着でもいいかなと思ってしまいますよね。
そこで七五三のときのお子さんの服装が普段着でもいいのか、親が私服でもいいのかなどについて詳しくご説明いたします。
七五三のお参りの服装が普段着ってあり?
実は七五三のお参りには服装の決まりはありません。
しかし、七五三のお参りといえば着物や袴といった和服のイメージが強いですよね。
何故なら七五三のお祝いといえば、昔の場合だと晴れ着を着てお祝いをしていました。
そのため、今でもその印象が残っているのです。
現在は女の子の場合は着物だけでなくドレスやワンピースなどが多く、男の子だとスーツなどを着ていくことが多いようです。
もちろん普段着でお参りしても大丈夫です。
逆に和服でお参りをする場合だと、着慣れないせいもあってお子さんが疲れてしまう可能性もありますので普段着の方がいいかもしれませんね。
普段着でお参りをするときに気をつけなければいけないことは、神様に失礼になるようなラフすぎる服装にしないことです。
そのため、普段着だとしても少しおしゃれな感じの普段着になるように心がけましょう。
七五三のお参りに親が私服ってあり?
七五三のお参りで親が私服でもいいですが、お子さんが主役ですのでお子さんの服装より格が上にならないように気をつけましょう。
格が上にならないようにとは、お子さんの服装より親の服装が目立たないようにということです。
お子さんが普段着でお参りする場合だと、親の服装はカジュアルな私服になります。
ではお子さんが普段着ではなく、和服や洋服の場合の親の服装はどうなるのでしょうか?
もしお子さんの服装が和服だった場合は、父親の方は和服やスーツといった服装で、母親の方も和服やスーツでワンピースなどの服装にしてください。
そしてお子さんの服装がドレスやスーツといった洋服だった場合は、父親の方はスーツなどで、母親の方はワンピースやスーツなどの服装にするといいです。
お子さんが正装していて、親がラフすぎる服装だとバランスが悪いです。
お子さんに合わせてちょっとおしゃれな恰好がおすすめです。
七五三のお参りで親の服装で気をつけることは、お子さんと同じで神様に失礼のないラフすぎる私服にしないことに気をつけてください。
七五三の写真を撮るとき親は普段着でもいいの?

自分たちで写真を撮るときだと普段着でもいいと思いますが、七五三の写真を写真館で撮る場合はお子さんの服装は和服か洋服(ドレスやスーツ)になりますよね?
その場合、父親はフォーマルスーツやビジネススーツ、袴で母親はワンピースやセットアップスーツ、着物などになります。
父親はフォーマルスーツだと黒以外でも大丈夫で、ダーク系の色のスーツにして少し明るめのネクタイをするようにするとおすすめです。
母親はワンピースなどの色だと、淡いベージュや明るめのグレーなどの色だと写真写りが良く仕上がります。
母親で気をつけた方がいいことは、椅子に座って写真を撮るときの靴やストッキング、スカート丈です。
靴が汚れていたり、生足はNGなためストッキングをはいていなかったりしないように気をつけてください。
まとめ
七五三の主役はお子さんですので、お参りだけでなく写真撮影でも親の服装はお子さんより目立たないように気をつけてください。
お参りだとあまりお子さんも親の場合もラフすぎない服装にするようにしましょう。
神様に失礼のないような服装にしてくださいね。
また、写真館での撮影だとお子さんは着物や袴などを着ると思いますが、その場合は親もきちんとした服装にするようにしましょう。
<関連記事>