
はじめての赤ちゃん。
いざお風呂にいれようと思った時に、ふと思うのが石鹸はどんなのを使えばいいの?
とまず悩むのではないでしょうか
赤ちゃんの肌はかなり敏感でデリケートなので、なるべく安全なものを安心して使いたいですよね。
赤ちゃんと楽しい入浴時間を過ごせるように、どんな石鹸をどのように使えばいいのか紹介していましょう!
赤ちゃんの石鹸は大人と一緒でいいの?
一般的には、赤ちゃんには赤ちゃん用のベビーソープが使われています。
大人用の石鹸でも赤ちゃんに使って大丈夫な成分で出来ているものあれば、特に問題はありません。
無添加の石鹸も多くありますが、大人用の石鹸には化学物質が含まれているものが多く、無添加と表記されていても、全ての成分が無添加とは限りません。
「合成着色料無添加」と石鹸以外でも見かけることが多いですよね?
これはあくまで、合成着色料は使っていないというだけのことなので、他の保存料や合成香料が使われている可能性はあります。
いくら完全に無添加だとしても、完璧に成分を把握してよほどの自信があれば別ですが、そうでないなら、大人用は避けておくほうが無難でしょう。
そもそも赤ちゃん用に作られていないので、どんな肌トラブルが発生するかも分かりません。
また、沐浴剤と呼ばれるものがあり、特に新生児期に入浴剤のように使うものですが、沐浴意外でも使われることも多いですが石鹸ほど洗浄力がないので注意が必要です。
赤ちゃんの石鹸は液体と固体 どっちがいいの?

結論から言うと、どちらがいいか一概には言えません。
赤ちゃんは汗かきでデリケートなのでしっかり体を洗ってあげる必要があります
ここではそれぞれの、メリット・デメリットについて詳しく説明したいと思います。
固形石鹸のメリットは、添加物がほとんど含まれていないことです。
化学物質が含まれない無添加の石鹸は、敏感肌やアトピーの赤ちゃんに安心して使うことが出来ます。
デメリットは泡立てるのに手間がかかることです。
泡立てるのに、両手を使わないとなかなか泡立たないので、赤ちゃんを支えながらではかなり使いにくいと思います。
固形石鹸は風呂場に保管しておくと、溶けて周りがぬるぬるになっているなんてことも。
また、固形石鹸はアルカリ性なので、敏感肌の赤ちゃんに使用する際には注意が必要です。
一般的に汚れをしっかり落とすのは「アルカリ性」、赤ちゃんの肌と同じ「弱酸性」はデリケートな肌にはおすすめと言われています。
これはけっこう重要なので、覚えておいて欲しいポイントです。
液体タイプは泡立てが簡単で、弱酸性のものが多いことから支持されています。
ただし、こちらも片手で使うのは難しいので、赤ちゃんがイスに座れるようになるか、つかまり立ち出来るようになってからのほうが使いやすいと思います。
ボトルタイプのため、口に液が残ってこびりついて、カビの発生原因になったり、隙間から水が入ったりすることもあるので、保管には注意が必要です。
弱酸性のものがほとんどですが、液体石鹸と呼ばれる弱アルカリ性のものもあるので、注意してください。
液体タイプには、固形石鹸に比べ化学物質が使用されているものも多いのでしっかりチェックしてください。
また泡状タイプもあり、最初から泡状態なので、まだ首がすわっていない赤ちゃんを入浴させる時に便利ですが、コストパフォーマンスが悪く、添加物を多く含んでいるものがあるのであまりオススメはしません。
赤ちゃんの石鹸 泡立て方はどうする?

赤ちゃんを入浴させる時に、もうひとつの悩みが石鹸をどうやって泡立たせるのがいいのか?まず。
液体石鹸、固形石鹸どちらにせよ、入浴前に前もって洗面器などに泡立てさておいて、準備しておいたほうがいいでしょう。
動画を参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんを見ながら、石鹸を泡立たせるのは至難の業でしょう
液体タイプのほうが泡立ちやすいですが、その分量を使いすぎる傾向があるようです。
石鹸の量が多いと、すすぎ残す恐れや、逆に洗浄成分を使いすぎ肌を傷つける可能性があります。
固形石鹸を泡立てるのは少し大変ですが、泡立てネットを使うことは、私はあまりおすすめしません。
きちんとネットを管理していないと、雑菌が繁殖するからです。
大人ならまだしも、赤ちゃんの肌はかなりデリケートです
ネットを使うのであれば、清潔を保つように心がけるといいでしょう。
まとめ
これまで、赤ちゃんの入浴時の石鹸について紹介しました。
赤ちゃんといっても、人それぞれ肌の質は違います。
アトピーや乾燥肌など、ご自身の赤ちゃんに合った石鹸選びや使用方法を学ぶことが大事だと思います。
また、石鹸の成分は必ず確認しましょう。
無添加なのか、成分には何が含まれているのか?
合成香料が含まれているものもあります。
しかし、合成香料は香りがする以外に身体的にメリットはないのであまりおすすめはしません。
とくに肌が弱い場合や、アトピーの場合は無香料のほうが安心して使用できます。
また防腐剤の有無もチェックが必要です。
赤ちゃんと一緒に入浴するのは苦労や大変なことも多いですが、赤ちゃんが気持ちよく、喜んでお風呂に入ってくれるようになることが親としても嬉しいはずです。
頑張って、赤ちゃんとの楽しい入浴タイムを過ごしてくださいね。