
雨の日の送迎、出来ることなら車やバスで行きたいし、最悪徒歩でもと思うけど、なかなかそうもいかないですよね。
近くにバス亭もない、駅からも遠い、タクシーはもったいない。
雨でも、自転車で子供を送迎するしか方法がないってママさんも多いと思います。
近頃では、自転車に関する法律も厳しくなり、いろいろ自転車が絡む事故も報道されています。
以前は問題視されていなかった、傘をさしながら運転するのも禁止されています。
雨の日に自分も子供も濡れずに安全に送迎できる方法はないか考えてみました。
もし、よかったら参考にしてくださいね。
雨の日の幼稚園の送迎 自転車で濡れないためには?
傘をさしながらの運転は禁止されていますし、前は見にくいし危険です。
それに間違いなく体が濡れてしまいます。
そうなると、レインコートを着るしか方法はないですが、お洒落なものを求めるのは辞めましょう。
お洒落なレインコートはやっぱり機能性では少し落ちるので、足元が濡れたりするとか、なにかしらの欠点はあることが多いです。
今は、お洒落なポンチョタイプもありますが、膝下ぐらいまでしか隠れないので、足元は濡れると思います。
足元を濡らさないためには、ズボンタイプをおすすめします。
ただし、ズボンタイプは脱ぎ着がかなり面倒なのがネックですね。
玄関が狭かったり、幼稚園についてから、室内まで入らないといけない場合などは大変ですから。
ズボンタイプを履くかどうかは、その時の雨の具合とか、状況に応じて判断したらいいと思います。
子供には何を着せたらいいのか?
これは、経験上の話ですが、子供が着たがるものでいいと思います。
濡れないから、これがいいだろうと思って買っても、いざ着せようとしてもダダをこねてなかなか着てくれなくて、朝からイライラなんてことにもなるので。
本人がすすんで着てくれるお気に入りのものを買うほうが、結果楽だと思います。
靴はレインブーツや防水用のパンプスもネットで種類も多く発売されているので、おすすめです。
これなら、ズボンタイプを履かずに、レインコートだけでも、足元が濡れるのはかなり軽減されるので。
私はそれでも、ズボンタイプを履いていますが・・・
雨の日の自転車 靴やカバンの濡れない対策は?

靴に関しては、先程も触れましたが普段履いている靴を濡らさない方法をこちらでは紹介します。
まず、見た目的にもおすすめなのが、レインシューズカバーです。
|
「レインシューズカバー」で検索すれば、いろいろあるので自分にあったものを探してみてください。
お金をかけたくないってかたには、レジ袋を使うことをおすすめします。
確かに見た目は悪いですが。普段からカバンに入れておいたり、スーパーやコンビニで買い物すれば、急な雨でも対処出来ますからね。
それはさすがに、かっこ悪いと思うかたもいらっしゃると思いますが、
高級なお気に入りの靴を急な雨でダメにしてしまうことを思えばいいと思いませんか?
カバンに関しても、カバンカバーというのがあり、防水や撥水に優れているのでいいと思います。
|
ここでも、レジ袋やごみ袋でも言いたいところですが、カバンには私はおすすめしません。
カバンが大きかったり重かったりすると破れやすく、自転車の網カゴにひっかかって、破れることがあるからです。
また、口もしっかり縛っていないと雨水が入りこんだり、袋から出すときに、レジ袋やごみ袋だと、撥水性じゃないので、玄関先で袋から出す時に、まわりが水びたしになってしまうので。
雨の日の自転車 子供乗せは前と後ろどっち?

子供を前に乗せるか後ろに乗せるか、これは難しいですね。
単純に考えて、前より後ろのほうが雨や風をしのげるようでいいような気がしますが。
ただし、後ろに乗せると子供の様子が分かりにくいですよね。
特にレインカバーを付けていたら、余計に見にくく子供の様子が分かりにくいと思います。
前に乗せるか後ろに乗せるかは、運転のしやすさや安全性を考えて決めればいいと思います。
特に、安全性を確保するのが大事だと思います。
そもそも、乗ろうとしている自転車は子供を乗せるのに適した自転車なのか?普段から定期点検はしているか?
あと、雨の日に忘れがちなのが、子供のヘルメットの着用です。
雨の日は、スリップなどの危険性が増すので、忘れずにヘルメットを着けてあげてください。
まとめ
雨の日に子供を乗せて自転車をこぐのは、大変ですね。
雨が降るたびに憂鬱になるし、イライラして平常心を失いがちです。
雨の日こそ、平常心を心がけ安全運転で、事故のないようにして欲しいと思います。