
みなさんは法事のとき、赤ちゃんはどうしていますか?
一緒に連れて行きますか?
赤ちゃんを法事に連れて行くとしたら、いつぐらいから連れて行っていいのか分かりませんよね。
赤ちゃんの服装だったり、どの色なら大丈夫なのかだったり、赤ちゃんを法事に連れていくには不安があると思います。
そこで、赤ちゃんを法事に連れていくにはいつからか、どんな洋服を着せたらいいかなどをご説明いたします。
赤ちゃんを法事にいつから連れていく?
赤ちゃんが亡くなった人とどのような関係かでも連れて行くか行かないか変わってくると思います。
親戚といった身内の法事だと、親戚に赤ちゃんを紹介したいという考えもあるため、連れて行ってもいいかもしれません。
しかし、遠縁だったり、人が多く、子どもが騒ぐのが嫌いな方がいたときの場合は、赤ちゃんは連れて行かないほうがいいです。
状況によって、赤ちゃんを連れて行くか行かないか決めましょう。
また、赤ちゃんの場合、泣いてしまう可能性があります。
線香の香りや知らない人たちがたくさんいる場所だと恐怖心を感じて泣いてしまう赤ちゃんの方が多いのではないでしょうか。
赤ちゃんを連れて行くことで法事の雰囲気を壊してしまうのではないかと心配する人もいると思います。
そのため、親族以外の法事の場合は赤ちゃんは基本連れて行かないのが原則になります。
何故かというと赤ちゃんのために控え室を貸したり、赤ちゃんがなくことやおむつ交換など入退室することで式の進行を邪魔してしまいます。
どうしても行かなければならない場合で、赤ちゃんから離れられないときはお焼香だけ済ませるという方法もあります。
赤ちゃんを法事に連れていく時の洋服はどんなのを着せる?

赤ちゃんの法事のときの服装ですが、特に気にすることはありません。
ただ、生まれたばかりのときに着ていたと思いますが、ベビードレスやレースがヒラヒラした派手なものは避けてください。
また、赤や蛍光色といった「おめでたい」イメージのある色も避けましょう。
これら以外なら、派手な柄や色でなければ普段着ているものでも大丈夫です。
しかし、中には赤ちゃんの服装にもうるさい人がいるときがあるため、気になった場合にはほかの参加者や主催する人に直接聞くことをおすすめします。
赤ちゃんを法事に連れていくときの服装は白はどう?

法事のときの赤ちゃんの服装は上でも紹介しましたが、色は黒というイメージがありますよね。
このような場合も、主催者に確認を取るほうがいいでしょう。
また、地域によって異なる場合もあります。
風習にうるさい地域だと、黒系の服が望ましいですが、赤ちゃんの服装の色にあまり気にしない地域もあるのです。
そのため、まずは主催者か親族の年長者に前もって確認しておきましょう。
赤ちゃんの服装の色ですが、上には「おめでたい」イメージの色は避けると書いています。
問題がない色は白、グレー、紺、ベージュなどです。
赤ちゃんの服で地味目のものを探すのはなかなか大変だと思います。
白色でも問題ないですが、気になる方がいらっしゃればグレーや黒のワンポイントが入った服装でも問題ありません。
まとめ
初めて赤ちゃんを法事へ連れて行くとなったら、どんな服がいいのか、そもそも連れて行ってもいいのかと疑問だらけになってしまいますよね。
法事へ赤ちゃんを連れて行く場合は、よく状況を見てから決めましょう。
中には厳しい方もいらっしゃるのできついことを言われる可能性もあります。
もちろん、服装についても同じです。
赤ちゃんも法事のときは黒色の服を!という方もいれば全く気にしない方もいます。
服装など困ったらまず主催者や親族の年長者に相談するようにしましょう。