

毎日雨で、家にずっといているのも憂鬱だし、たまには子供を外に連れてお出かけしたいなんて時もあります。
でも、雨の日の子供を連れて出かけるのは大変そう。
ベビーカーに乗せて出かけるのがいいのか?抱っこしている人も見かけるし、とくに、初めてのお子さんだとどうしたらいいか迷いますよね。
では、実際みなさんはどうしているのでしょう?
子供を連れてお出かけする時に気をつけたいことなどを書いているので、参考にしてください。
雨の日の子供との移動スムーズに行うには?
まずは、出かける前にしっかり準備することが大切です。
注意するべき点は移動手段によっても変わります。
目的地までどのようなルートで行くの?
交通手段は何を使うの?
などを事前に考えておきましょう。
車移動の場合
雨の場合、子供と移動するのに1番楽なのは車ですね。
持ち物は車に積んでおけばいいですし、チャイルドシートに乗せておけば後は運転するだけで楽ですから。
車から降ろす時は注意が必要です。
屋外で土砂降りだと、子供を抱っこして傘をさしながら、カバンも持って車から降りるのは大変ですから。
事前に駐車する場所についても調べておきましょう。
ベビーカーを車に乗せるのはあまりおすすめしません。
屋外で降ろすと雨に濡れますし、それをまた車に乗せるのは大変です。
ショッピングモールなどは、ベビーカーもあると思うので確認しておきましょう。
電車やバスで移動の場合
ベビーカーでもいいですが、車内が混んでいると大変なので、バスや電車の空いている時間を狙って利用するのがベストです。
抱っこ紐を使うのもいいと思います。
抱っこ紐を使うにしても、通勤ラッシュのような混雑だと危険です。
また、通勤ラッシュ時間帯以外でも、近隣で大規模なイベントなどがないかチェックしておきましょう。
イベントの規模が大きいと、通勤ラッシュよりも酷いこともあります。
自転車で移動の場合
雨の日の自転車は大人だけでも、危険を伴うので、あまりおすすめはしません
レインコートやレインカバーの用意。急に雨が降ってきたりした時の対応もかなり大変だと思います。
徒歩で移動の場合
徒歩での移動も大変ですね。
徒歩の場合、ベビーカーだと、レインカバーが必要だし、傘をさしながらベビーカーを押す必要があります。
ベビーカーに傘を固定する便利グッズもあるので、それだと負担は軽くなるはずです。
抱っこ紐は移動するのは楽ですが、荷物を持ちながらなので一人だとかなりハードですね。
雨の日の子供との移動はベビーカーと抱っこ紐どっちがいいの?


やはり、ベビーカーだと傘をさしながら押すか、レインコートを着なければならない不便さがあるかでしょう。
それにベビーカーは場所をとるし、公共機関での使いにくさがあるからだと思います。
私が通勤で乗り換える駅もJRと私鉄が乗り入れる大きな駅にかかわらず、いまだに階段しかないホームがあり、ベビーカーを運ぶのを何回かお手伝いしたことがあります。
エレベータがあったとしても、混雑していたり、濡れたベビーカーだとなおさら気を遣いますからね。
近所に少しお出かけぐらいなら、ベビーカーでもいいかもしれませんが、やはり雨の日は抱っこ紐のほうがいいようです。
雨の日の子供とのお出かけベビーカーなら傘はさす?


なんか大変そうだし、危険なような気がしますよね。
でも、実際はレインコートを着てベビーカーを押している方は少ないようです。
やはり、レインコートを脱ぎ着するのが面倒だし、出先で脱いだ時に脱いだレインコートの処理が大変だからでしょう。
最近のベビーカーは軽量化が進んでいますし、ベビーカーに傘を固定できるものもあるので、傘をさす方がいいと思います。
まとめ
雨の日の子供とのお出かけ、おっくうになりがちです。
でも、事前にしっかり天気予報やお出かけ先の情報、そこに行くまでの交通手段の下調べをしておけば、困ることも少なく、急なトラブルにも対応出来ると思います。
雨だからといって、引きこもらずお子さんと雨の日のお出かけを楽しんでください。
<関連記事>
子供の雨の日の遊びはこれ!雨の日の過ごし方や服装はこんな感じ!