幼稚園や保育園もいよいよ卒園。
役員を任されているお父さんやお母さんもたくさんいますよね。
卒園式、保護者席とは別に役員席に着席して卒園する子供たちをお祝いすることとなると思います。
そんな中どんな服装で参加したらいいのか?
挨拶を任されたらどうしたらいいのか?
悩んでしまいますよね。
そこでそんな悩みを解決できるように解説します。
参考になさってくださいね。
卒園式での役員の服装ってどんなのがいいの?
会長さんともなれば、着物を着て参列なんてこともあります。
しかし多くの役員さんはスーツ姿の方が多いです。
助成であればスーツにコサージュやアクセサリーで華やかさをたくさん出して・・
男性であれば、スーツにチーフとネクタイですこし華やかに!!
全身が真っ黒になるのは、絶対にNGです。
地域的なこともあり着物が主の幼稚園もあるので、そんな中ではスーツの人は肩身が狭いかもしれませんが。
圧倒的にスーツでというところが多いです。
着物をきたら草履。同様にスーツはパンプス。履物にも気を使いましょう。
やはり卒園式という一大イベントであるので、常識が問われてしまいます。
おめでたい席であるからこそ保護者役員は無難なスーツの方が適しています。
明るい色のスーツは避けた方がいいですよ。
服装はさりげなくフォーマル、どの状況でも大丈夫な服装で参列しましょうね。
卒園式の役員の挨拶ってどんな風にするの?

卒園式で挨拶するとなれば緊張しますよね~~
慣れていて何もなくすらすらすら~と話せる人はとてもうらやましいですが、多くの人はおそらく事前に準備をすることとなります。
前に出て挨拶する役割がなければ、紹介されたときシンプルに、
本日はおめでとうございます。
と手短なあいさつでいいのですが、式辞を述べるような挨拶をする場合は早めの準備をお勧めします。
そこでしっかりとポイントをおさえて、あいさつ文を作成しましょう。
まず、園児さんへ「おめでとう」と伝え、園児さんたちから元気な返事をもらえるよう心がけましょう。
まだまだ5.6歳の子供たちが退屈しないようにわかりやすい言葉で挨拶をまとめることが大事です。
卒園おめでとうございますを述べたら、次は、
保育園幼稚園生活は楽しかったですか?
楽しいことがたくさんありましたね。
お友達も沢山できたでしょう
といった感じでやさしく話しかけてあげましょう。
春からは小学生。
小学校のお兄さんやお姉さんにいろいろと教えてもらいながら楽しく小学校生活を送れると良いですね。
などなど、とにかくわかりやすい文章で短めにしておくのがポイントです。
長~い挨拶は、子供たちを退屈にさせてしまいます。
退屈、飽きさせないようにするのが一番のポイントですよね。
また、保育園の皆さん、そして来賓の皆さんへお礼を順番に伝える事も忘れないようにしましょう。
誰に向けての挨拶かを都度感じながら、話すと聞いている側の心にも残る挨拶文になるのではないでしょうか・・
一番は子供。
子供が主役なので、本人たちを退屈させない挨拶文を作りましょう。
今までの思い出がたくさんあるので、ついついいろいろと伝えたくなりますが、シンプルにまとめてあげましょうね。
まとめ
卒園式に参加する役員として、どんな服装が一番ベストなのか?挨拶を任されたらどうしたらいいのか??悩んでしまいますよね。
しっかりと卒園式を祝ってあげる。
という気持ちは大事です。
その為、服装はもちろんちょっと華やかなフォーマルで参加。
そして挨拶は、5.6歳の園児たちが飽きない退屈させないなどいろいろと配慮してあげる必要があります。
長めのとてもいい内容の文章を作成していたとしても、もじもじと動きが大きくなったり、じゃれあいだしたり、あくびをしたりと
子供たちの態度を見逃さず、そんな時は勇気を持って、すっきりとまとめ手短にすることも必要ですよね。
人生最初のステップアップの大事な卒園式です。役員としてお祝いをきちっとしてあげましょうね。