保育園や幼稚園、小学校に至るまで、PTA役員や子供会役員、学童保育役員など
必ずと言っていいほど何かしらの役が当たることは子供がいる以上避けては通れない道だと思います。
自分から役員やPTAに立候補する場合を除いては、子供が在籍している以上必ず役にあたる可能性はみんな平等にあります。
でもいくら子供とは言えたくさんの人の前でしゃべるなんて何を話していいのかわからない…。
言い間違いや緊張して声がうわずったリしないだろうかなど気になることもたくさんありますよね。
そこで今回は遠足の時などで使える挨拶の構成などをまとめてみました。
遠足の挨拶は意外と聞いていない!気にしてるのは自分だけ。
保護者を代表して遠足の時に挨拶をしなければならなくなってしまった。
本当に嫌だ!どうしよう…。変われるのであればだれか変わってほしい。
遠足以外にも音楽会や運動会、保護者会などで前に出て保護者代表の挨拶をしなければならなくなってしまったら、たいていの方がこのようなことを思うのではないでしょうか。
筆者もどちらかと言えば前でしゃべるなんて嫌なタイプの人間で、裏方で雑用などをこなすからだれかしゃべってください!といった感じです。
極度のあがり症などで緊張で顔が真っ赤になったり、出来上がった原稿を読むだけでも緊張してうまく話せなかったりします。
しかしそんな筆者も子供が保育園に在園中に役員に当たってしまうのです。
しかも筆者の子供が在園していた保育園の決まりでは最高学年の時に役員に当たった保護者が有無を言わさず保護者会の会長になること。
年度末に役員の選考があり(筆者の保育園ではあみだくじ)、見事役員当選。
次年度年長だったのではれて保護者会長の座に就任することになってしまったのです。
もうそれはそれは筆者にとっては荷が重すぎて、新旧役員の引継ぎの際に頭が真っ白になっていました。
そこで園長先生と保護者会会長を務められた保護者の方に不安に思っていることを伝えた中に保護者会会長挨拶がうまく話せる自信がないことも伝えると、
ちなみに先日あった音楽会の保護者会会長のあいさつの内容は覚えておられますか?と尋ねられました。
すみません。覚えてないです。
と答えるとそんなものなんですよ。
みなさん。その時は聞いてないことなんてないのですが、わが子の出番が始まるまでに保護者会の会長が何を話していたかなんて内容まで覚えておられる保護者の方はほとんどいません。
気にしているのは話している自分だけです。あらかじめ作ってきた原稿を読み間違えたらどうしよう。なんて思っていても、その原稿の内容を知っているのは自分だけだし間違えたかどうかなんて誰にも分らないのです。
うまく伝えようとか上手に言おうと思わなくて大丈夫ですよ。
ほとんど誰も真剣に聞いてませんので。
と文字だけでみると冷たいようにも聞こえますが、実際にこの言葉で少し自分の不安な気持ちが楽になったのです
ですので必要事項を手短に伝える。コレだけに注意して挨拶を考えることにしました。
遠足の出発前の挨拶はこれ!短く簡単に!

子供達の楽しみにしている遠足の前の保護者の話なんて全然耳になん入ってきませんよね。
例を交えて簡単に挨拶を紹介しますね。
① 挨拶
みなさんおはようございます。こんにちはなど出発時間に合わせた挨拶を
② 自己紹介
保護者会会長の(自分の名前)です。
PTA会長や子供会会長などの役職と自分の名前を名乗ってください。
③ 行先のことなど
今日は待ちに待った遠足ですね。気持ちのいいお天気でたくさん遊べますね。
水族館では様々なおさかなやイルカがいます。遊園地には観覧車など様々な乗り物があります。など
④ 先生方や保護者へ向けて
先生方におかれましては保護者会活動にいつもご理解いただきありがとうございます。保護者の皆様におかれましては早朝よりお弁当作りのご協力いただきありがとうございます。など
⑤ 締め
ではルールを守ってみんなで楽しい遠足にしましょうなど
以上の子となどを織り込みながら簡単で手短に話すといいと思います。
遠足の帰宅時の挨拶はこれ!

ましてや遠足などで思いっきり遊んだ後ですので、子供達の集中力も切れかかっています。
保護者も疲れていて早く帰りたいだろうしパパっと簡単手短にで大丈夫です。
① 今日の感想など
今日の遠足は楽しかったですか?大きなけがもなく無事に遠足から帰ってくることができましたね。
幼稚園や保育園児小学校低学年には今日の遠足楽しかった人?
なんて質問してみてもいいですね。
② 保護者や先生関係各所へお礼
保護者の皆様お忙しい中遠足への動向ありがとうございました。
先生方遠足の計画や準備ありがとうございました。
③ 締めの言葉
保護者会を代表してお礼の言葉とかえさせていただきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
基本的に挨拶は園長先生や校長先生などもすると思いますので、本当に手短に済ませるのが一番です。
こういわなければならいなどのルールもないと思いますので、参考にして自分流にアレンジしてくださいね。