
幼稚園も夏休みに入り、海にプールに忙しいと思います。
幼稚園の夏休みには工作作りもありますよね。
この時期になると売り場にもたくさん工作キットなども売られています。
しかし工作キットは便利だけど同じような店舗で買うのもあってお友達と丸かぶりだったなんてこともあります。
そこで夏休みの工作のアイデアなどをご紹介したいと思います。
幼稚園の夏休みの工作年少さんならこれ!
夏休みの工作って親の宿題といわれるほどクオリティーが高い作品もあります。
さまざまな工作用キットもたくさん売られていますし、工作キットを購入して説明書通りに作ればだれでもそれなりのものは作れると思います。
親がほとんど作っているというご家庭も中にはあるようです。
しかし子供の工作なのですから親がほとんど作るのは意味がないのではないかと考えています。
やはり子供が一生懸命作るからこそ意味がありますよね。
子供らしい作品のほうが夏休みが明けた後の工作の作品展を見ていても大人が作ったんだなというきれいな作品よりはすごく素敵に見えます。
でも年少さんだとまだまだ一人ではハサミを使ったりなどは危なっかしいこともありますので、多少の手助けは必要です。
工作は牛乳パックや割りばし、ペットボトルなどおうちにあるものを材料にしてなにか作ってみるのはどうでしょう。
空き箱にビニールテープなどを入れて割りばしに紐をくくりつけてたらし先端に磁石をつけて、画用紙におさかなをかいて切り取りおさかなにクリップを取り付けて釣り堀を作ったり、牛乳パックに絵をかいて適当な形や大きさにハサミで切ってパズルなんかもいいですね。
上記に記載したものとは別に参考になりそうな動画をいくつかピックアップしておきますね。
夏休みの工作 この作り方なら幼稚園の子でもOK!
年少さんならハサミやカッターを使ったりするときは親の手を加えてあげたり、年中や年長さんになってくるとほとんど見ているだけで大丈夫になってきます。
工作を始める前にはしっかりとお部屋の中にレジャーシートやごみ袋を広げてボンドやマジックや絵の具などが垂れてしまっても大丈夫なようにしておいてください。
テーブルの上とテーブルの下のフローリングやカーペットなど両方に敷いておきましょう。
わざとじゃなくても幼稚園くらいの子は必ずマジックが机についていたり、ボンドがフローリングに落ちていたなどしょっちゅうあります。
また服は汚れてもいい服でやってくださいね。
やはり先にもかいたように身近にあるもの牛乳パックや紙コップなどで製作するのがおすすめです。
もしもハサミを使わせたくないのであれば紙粘土でケーキやピザなどのごちそうを作って絵の具で色をつけてみるのもいいですよ。
こどももすごく楽しんでやってくれますし、これは男の子も女の子も作れます。
箱の大きさに合わせた画用紙を用意して、画用紙に好きな色を使って塗りつぶします(何色使ってもOK。たくさんの色のほうが仕上がりがきれいかも)
その上から黒いクレヨンでさらに塗りつぶします。塗りつぶした後釘やコインなどで削りながら絵をかいて、最後に箱に貼り付けて完成。
これだとハサミやカッターを使わずに工作を作ることができます。
そのほかにも海で拾ってきた貝殻を写真たてに貼りつけるなんかもいいですね。
よければためしてみてくださいね☆
幼稚園の工作 アイデアはこんな感じで!
工作のアイデアがどうしても浮かばない!と思うときには、一度気分転換を兼ねて図書館に行ってみるのも手です。
図書館の中はクーラーが効いていますしこの時期だとたくさんの工作のアイデア本が並んでいます。
そんな本を参考にしてみるのもいいですね。
あとは子供自身がどんなものを作りたいかを引き出してあげることも大切です。
作るのは子供であって親はサポート程度で十分です。
あれがいいよ。コレがいいよ。なんていう必要もなければ親がほとんど作る必要もありません。
子供が工作を作っていく上でさまざまなアイデアが生まれたりしてよりいい作品に仕上がっていくと思います。
うまく作る必要もないですし子供自身が楽しく想像して作れるのが一番です。
それでもなかなかアイデアが浮かばないし時間ばっかりが過ぎてしまう。
そんな人のため参考になりそうなサイトを貼り付けておくので一度覗いてみてください。
まとめ
夏休みの工作。考えるだけで頭が痛いなんていう親御さんも多いですよね。
でも子供の発想力や感性って本当に豊かです。また幼児期は自分でやりたい!
という自我がはぐくまれる時期でもあると思います。
出来るだけ口を挟まず、手は出さずサポートするくらいにとどめてあげて下さいね。
失敗は成功のもと。失敗して何かを学ぶはずです。責めずにあたたかい目で見守ってあげてください。
素敵な夏休みの工作の作品ができるといいですね☆
こちらもおススメ!
幼稚園の夏休み預かり保育専業主婦でも使う?理由は必要?書き方は?
幼稚園の夏休みの過ごし方は?年少さんや年中さんに違いはある?