親も子供も楽しみにしている幼稚園行事の一つの運動会。
子供のベストショットや一生懸命練習した成果などをきれいにビデオカメラに収めてあげてあげたいと思うのが親心ですよね。
でも場所取りってどこがいいの?
手振れ防止のために三脚は必要?
もしも後ろのほうからになった時のために脚立は持って行ったほうがいいの?
たくさんの疑問やきちんとかわいい姿や頑張っている姿をビデオカメラに収めることができるのか不安ですよね。
そこでいくつかのポイントに分けて幼稚園の運動会のビデオ撮影についてご紹介します。
幼稚園の運動会でビデオを撮るコツって?
運動会で一番撮影に苦労するのが「かけっこ」ですよね。
かけっこの場合は自分の子供をアップで撮影するのはダメです。
かけっこのような速い動きを追いかけるものはアップで撮影するとすぐにフレームアウトしていまい追いかけている間にゴールしていたなんてことが考えられます。
自分の子をメインになるようにひきで撮影することがうまく撮影するポイントです。
かけっこなどは一瞬ですので、アップにするとスグフレームアウトしてしまい、ゴールしてしまったなんてこともよくあります。
幼稚園児だとかけっこの距離も短いですしね。
あとは、順番を待っている緊張した様子やはりきった様子、走り終わった後の喜びや悔しそうな表情やほっとした表情などもビデオに収めてあげると
この時は1位が取れてうれしかったんだな
お友達に抜かされたりころんでしまったりして悔しかったな
など振り返ることもできます。
他の競技などの場合も、演技が始まると自分子だけを撮るのに必死になって後で見返した時に何をしていたのかよくわからないことも多いので、少しひきで撮ったりしましょう。
ドキュメンタリー番組のように事前に本人のコメントや親のコメントなどをビデオカメラに収めておくと見返した時に面白みが増すと思います。
運動会当日の空や国旗、運動会の門などを撮影するのもおススメです。
上手く撮るコツというか、失敗しない為の対策として、
幼稚園から配られる園だよりなどで
- どこがスタート位置なのか
- どこがゴール位置なのか
- ダンスやバルーンなどの演技でどの場所に自分の子がいるのか
をしっかり確認しておきましょう。
当日はみんな同じ体操服に同じ色のカラー帽子を被っていることが多いです。
一生懸命他の子供を撮影していたなんて悲劇も考えられます。
レンズ越しだとわからなかったなんてことも多いですよね。
規定がないのであれば
目立つ色のハイソックスなどを履かして一目で「うちの子だ!」とわかるようにしておくのも手です。
筆者の友達の子はサッカーを習わせていたので、毎年サッカーのソックスを履かせていました。
あれはすごく目立ちます。
そして、最後に基本中の基本で一番大切なこと
- バッテリーがきちんとマックスまであるか
- 替えの用意があるか
- 替えのバッテリーもフル充電しているか
などを前日の夜に必ず確認しておきましょう。
いざ撮影しようとビデオカメラにスイッチを入れたとたんバッテリー切れの表示が点滅。
何も撮影できなかったなんて悲しすぎますよね。
同じくビデオカメラの容量も必ず確認しておいてください。
HDDの容量がいっぱいだけどどれもまだDVDなどに焼いていない。
でも何かを消去しないと運動会は撮影できない
なんてことも考えられますね。
ビデオを撮影するコツどころか撮影自体ができませんので、前日までにきちんとバッテリーの確認と容量の確認はしておきましょう。
運動会のビデオを映す場所はどこがベスト?

ではどこがベストポジションなのでしょか。
開会式や閉会式などは
自分の子がどこの場所にいるのか
何組さんなのか
をしっかり把握しておくことが大切です。
お母さんならわかっているかと思いますが、お父さんって結構自分の子供が何組さんなのか知らないなんてこともあります。
かけっこを撮影するのであればスタート位置とゴール位置のちょうど真ん中くらいから撮影するのがおススメです。
スタートからゴールの瞬間までカメラを動かさず撮影できるからです。
次に鼓笛やダンスなどはある程度の移動場所が園だよりなどであらかじめ知らせてくれる幼稚園が多いように思います。
しかし鼓笛やダンスなどは競技中に移動してしまうことも多いです。
全体で演技するような場合は全体が見渡せるような位置やメインとなる位置がわかるのであればその場所から撮影するほうがいいです。
あっちに移動したからと移動した方向に着いたとたんまた移動したり、後ろを向いてしまったなんてことも考えられます。
ベストポジションをゲットしてしっかり撮影してあげください。
場所取りを制すものが運動会を制します!
運動会のビデオ撮影に三脚っているの?

ビデオを撮影していると一番問題なのが手ブレです。
せっかくのビデオが見てみると手振れしてとても見づらかったり、手ブレしているとピントが合ってなかったりすることもあります。
その手ブレをなくすために三脚を使うことは有効です。
ただし三脚を使うと定点からの撮影になりますので、やはり場所取りがうまくいった場合に限りますね。
あと幼稚園によっては三脚を使っての撮影を禁止しているところもあります。
後ろの人が見えづらいなど理由からです。
三脚の使用が大丈夫かどうかはその幼稚園の指示に従ってくださいね。
自分の子供をかわいく撮影したいのはみんな同じですので、節度とルールを守ってくださいね。
運動会の撮影に脚立っているの?

運動会のビデオを撮るにあたってやはり最前列以外だと前の保護者の頭や、カメラやビデオを撮影する手が邪魔になってうまく撮影することができません。
しかし脚立をもっていけば上から撮ることができるので、頭や手が映り込むことなくきれいに撮影することができます。
しかし少し高さがある分足元が安定しないためバランスがとりづらく、手ブレしやすいといった難点はあります。
でも場所取りがうまくいかなかったなんて時には、脚立があるととても便利だと思います。
また脚立についても幼稚園によっては禁止されているところもありますので、事前に幼稚園のほうに確認をとってから持って行ってくださいね。
まとめ
幼稚園の運動会。ついつい親の応援にも熱が入るしビデオ撮影をうまくできるか、場所取りはいいところを取れるだろうかと心配になりますよね。
でも主役は子供たちですし、できればレンズ越しではなく自分の目で見てあげるのが一番いいのかもしれません。
子供達のこの学年での運動会は一度きりしかありません。
素敵な運動会になるといいですね