赤ちゃんと思っていた我が子。幼稚園や保育園に入園した時は大きくなったな~とすごく感激しましたよね。
しかし、あっという間に気がつけば卒園式。びっくりするぐらい早くて、もう小学校!!
幼稚園や保育園でのたのしい思い出もたくさんできて、さて卒園式です。
ここは子供の晴れの門出を祝い、着物をと考える人も多いですよね。
でも着物で卒園式に出席したら浮いてしまうかな?と心配になる人も・・
またどんな着物が一番いいのか?悩みますよね。
そんなお悩みを解決します!
卒園式で着物って浮くの?
卒園式では、フォーマルにスーツをびしっと決めて出席するお母さんお父さんが多いですよね。
幼稚園や保育園によってもいろいろありますが、ほとんどの人がスーツっていうところもあれば
中にはほとんどの人が着物!!っていう驚く幼稚園保育園もあります。
そんな中であって、スーツが主流の幼稚園、保育園であって着物を着て出席する人も最近ではちらほらと多くなってきています。
着物を着る人が少ない中で着物を着ると浮いてしまうのではないかと・・心配している人もいるかもしれませんが、
日本の文化である着物は、日本人として恥じないものです。
浮いてしまうどころか、みんなに一目置かれる存在です。
きちっと着装する和装は、浮くどころか、とっても素敵だな~~と出席している人たちに思われます。
実際、卒園式に着物を着ている人がいると、
とてもきちっとした家なんだろうな?
とか
かっこいい・・
とか、
すてきなお母さんだなと思います。
なかなか着物を持っている人もいない中、着てくる人はそれはもう好評版となるでしょう。
ですから、卒園式に着物を着るのは、浮くなんてことはありません。
堂々と着ていきましょうね。
きっと、すてきなお母さんが着物を着てきてくれて、子供も大喜びのはずですよ。
色留袖で卒園式ってどうなの?
園式では色留袖は格としてバランスが少し悪いみたいです。
卒園式の主役はあくまでも子供ですから、一歩控えた装いである必要がありますよね。
また、着物は、ある程度知識があり、着慣れていないと本当に不恰好なことも・・・
着物でも場に合わせるものを着ることが何より大事です。
卒園式では、訪問着または色無地でいくのが通常です。
着物は選び方・着こなし方・立ち振る舞いでいろいろと人は判断してしまいます。
概ね、スーツもフォーマルな黒や紺などシックなものを着てくる人が多い卒園式です。
留袖や訪問着などいろいろ、和装にも場に合うものがあります。
洋装でいうなら、卒園式にジーパンをはいていかないのと同じ・・・
なかなか着物に疎い人なら難しいことですよね~
おそらく周囲の着物のことを全く知らない人ならどんな着物を着ていてもわからないですが、
せっかく着物を着て子供の晴れの門出を祝うのですから、場にあったものを着れるように準備しましょうね。
色留袖は控えたほうがいいかもしれませんね・・・
その幼稚園・保育園でもいろいろと雰囲気があると思いますから、どんなものを着てくるか
リサーチしてみるのもひとつです。
卒園式の着物 濃いピンクってどう?

卒園式に濃いめの着物(はっきりした色)を着る場合、
大丈夫かな??
目立ちはしないかな?
と心配になる方もいるかもしれませんよね。
でも、帯は引き算して個性のあまり強くないものですると、おちつき素敵な着こなしになります。
帯との組み合わせは、遊び心を引き立てながらも上品な組み合わせにするととても素敵に上品さがにじみ出ます。
おそらく、周りからも素敵だと思われ、子供もすごく喜んでくれるはずです。
まとめ
卒園式に着物を着るのは、着なれていない人であればちょっとハードルの高いものとなるでしょう。
しかし、着物はやはり上品で品格のあるもの。
着こなすことで、周りから浮くどころか素敵であることについて一目置かれるはずです。
しかし和装といえ、場にあったものを着こなすことが必要です。
卒園式に色留袖よりは、訪問着などが適しています。
きちっと着こなし卒園式に出席しましょうね。