
レジャーの計画に海を予定しているご家庭もあるのではないでしょうか。
でも赤ちゃんって何か月から海デビューさせて大丈夫なの?
どんな服装でいったらいいのかな?必要なものは何だろう?
わからないことや疑問が多いですよね。
赤ちゃんの海デビューの参考なればと思います。
赤ちゃんを海には何か月から連れていく?
厳密に海デビューは生後何か月からなどのきまりはありませんが、やはり腰が据わった生後6か月から7か月ごろがいいのではないでしょうか。
ただしいくら海デビューだからといって長時間ビーチに滞在するのはあまりおススメはしません。
紫外線による肌へのダメージや熱中症になってしまう恐れも十分考えられます。
楽しいはずの海デビューが苦い思い出になってしまったり、トラウマになってしますかもしれません。
また赤ちゃんと海水に浸かるのは少しの時間にしましょう。
赤ちゃんは自分で体温調節することがまだ苦手でうまくできません。
海水の温度に体温がどんどん奪われていきます。
少し水辺で楽しむ程度にしてあげてくださいね。
あと海デビューの際には、日焼け止めクリームを塗るなどの紫外線対策や、帽子を被らせる、こまめに水分補給するなどの熱中症対策も万全にしてあげてください。
そしてテントをはるなどして休める日陰を必ず用意してあげてください。
そのほかにも海に入ると大人でもそうですがとても体力を使います。
お昼寝などはいつもより長めにさせてあげるなどしっかりと休憩をはさんで海に行くようにしてくださいね。
海に行くときの服装ってどんな?

次に海に行くときの赤ちゃんの服装について書いていきます。
筆者の子供には上から帽子・ラッシュガード・ラッシュガードの中に水着・水遊び用のオムツ・アクアシューズっといった感じです
まず帽子は日焼け防止のためにも熱中症対策にも絶対必要です。
首元をガードするものが付いている帽子だと尚よしです。
|
次にラッシュガードです。
筆者自身が子供のころに着用している子なんて見かけたことがなかったですが、最近は大人も子供も着用していますね。
紫外線をブロックしてくれますので、日に焼けて肌が赤くなったり、太陽の光を浴びて身体がだるいなどの症状が、ラッシュガード着用時と未着用時では全然違いますね。
海デビュー時に1枚購入しておくことをおススメします。
|
次に水着。
これは繋がったタイプでも海パンのみでもワンピースのものでもビキニタイプのものでも好きなものを選んであげてください。
|
次はオムツですね。
通常のオムツだと海水など水分を吸って膨らんでしまいますが、水遊び用のオムツだと水を吸って膨らみにくいのです。
普通のオムツと膨らみ方が全然違います。
この時期になると薬局のオムツ売り場やベビー用品店のオムツ売り場周辺にもたくさん並んでいます。
海だけではなくお庭でプールなどした際などにも重宝しますので購入してみる価値はあると思いますよ。
|
最後に足元はつかまり立ちなどができるようであれば、アクアシューズやウォーターシューズなどの海やプールなどの時に履く靴があります。
サンダルなどでもいいのですが、アクアシューズやウォーターシューズはサンダルなどかかと部分に引っ掛けるゴムがついているものとは違って形状は靴と一緒です。
ですので脱げてしまってサンダルが波にさらわれたり抱っこしているときなどにいつの間にか片方脱げてしまっていたなどがおこりにくいです。
ビーチの砂の暑さやガラスの破片やごみなどからも足を守ってくれてとてもおススメです。
|
赤ちゃん 海に行くときに必要なものってある?

赤ちゃんと海に行くときに必要なものは、先にも書いたように
・帽子(首元を保護するものがついている)
・アクアシューズやウォーターシューズ
・ラッシュガード
・水遊び用オムツ
・通常使用しているオムツ、おしりふき
・着替え(汗をかいたり、着替え後また濡れたりしたとき用に少し多めに用意)
・タオル類(汗を拭けるものや海から上がった時に羽織るバスタオルなど)
・除菌シート(砂などで手が汚れた際やこけて砂などがついたとき、食事前など)
・お弁当やベビーフード
・ベビー用のおやつ
・麦茶や赤ちゃん用イオン水
・ミルク用品
・テント
・ばんそうこうなど救急セット
・ビニール袋(着替えや使用済みオムツを入れたり、拾った貝殻を持ち帰りたがる場合など数枚あると便利)
・母子健康手帳、乳児医療証、保険証(事故やケガや体調不良の時など)
これくらいあれば心配ないかと思います。
そのほかにもお母さんの判断によってこれが必要だなと思うものがあれば用意してあげてくださいね。
まとめ
赤ちゃんの海デビューとても楽しみですよね。
初めてのものに触れさせる、初めての場所に行く。
赤ちゃんにとってもお母さんやお父さんにとってもドキドキわくわくですね。
海はとても楽しいところです。紫外線対策と熱中症対策をばっちりして
素敵な海デビューの日を迎えてくださいね。
また赤ちゃんはとても疲れやすいですので、しっかりと休憩をとり、長時間滞在しないことや、赤ちゃんの体調の変化に気を付けてあげてくださいね。
赤ちゃんと海デビューに少しでも役にたてばうれしいです。
プール・海・スイミング・水遊びに関する記事のまとめはこちら!