

この時期の子供たちの楽しみの一つでもあるビニールプール。
ビニールプールだと自分の家のお庭や屋上、バルコニーなどでできるため親にとっては体力的にも経済的にも助かりますよね。
でもビニールプールの水の抜き方ってどうするの?
結構な水の量だけど残り水ってみんな何かしているの?
保管方法ってどうしたらいいの?
そんなお悩みを解決します!
ビニールプールの水の抜き方ってどうすればいい?
ビニールプールって大量の水を使っているため、水を抜くのって本当に手間で大変ですよね。
大き目のビニールプールだとビニールプールの底に水抜きの栓がついてあるものもあります。
赤ちゃんが一人で水遊びできるような小さなビニールプールだとひっくり返すことも可能かもしれません。
しかしマンションのバルコニーなどだとビニールプールなどの大量の水を一気に流してしまうと雨どいの排水が追い付かずに下の階の方に迷惑をかけてしまうことも考えられます。
一戸建てでお庭でやっていてもビニールプールの水をいっきに流すことによってお庭の砂などを一緒にもっていってしまいます。
しかも大きいビニールプールだと水もたくさん入っているので重たくてひっくり返すことも困難ですよね。
ではどのようにビニールプールの水抜きをしたらいいのでしょうか。
まず一つ目はビニールプールのフチを押し下げて水を流していく方法です。
こちらはビニールプールに空気がパンパンに入っていると非常にやりにくいので少しビニールプールから空気を抜いてから行ってください。
二つ目はサイフォンの原理を使う方法です。
やり方はホースを一度水中に沈めて、片側はプールの水中のままでもう片側は空気が入らないように手でしっかり押さえて栓をしたままプールから出して栓をしている手をはなす。
水面が外に出したホースの先より高い間は水が勝手に出続けます。
三つ目はホームセンターなどで手に入る灯油を入れるしゅぽしゅぽを使用することです。
こちらも原理はホースと同様です。
どちらでも手に入りやすいほうで大丈夫だと思います。
ただし灯油を入れるものとは別に新しいものを用意してくださいね。
四つ目は外部コンセントがあるのであれば、お風呂の残り湯を洗濯に使うために汲みあげることのできるホースで水抜きをする方法です。
サイフォンの原理よりも動力は使うので水抜きのスピードはこちらのほうが速いと思います。
こちらもホームセンターなどで手に入りますが、ホースや灯油のしゅぽしゅぽに比べるとお値段は少しお高くなります。
ご家庭にあうやり方で一度試してみてくださいね。
ビニールプールの空気の抜き方ってどうすればいいの?
ビニールプールは空気をいれるのも大変ですが、ビニールプールを使い終わった後空気を抜く作業も大変じゃないですか?
いつもより早く楽にビニールプールの空気を抜く方法を紹介します。
一つ目はストローを使います。
ストローを三分の一くらいの長さにカットします。
両端を斜めにカットしてください。そのまま空気をいれる穴に刺すだけです。
二つ目はヘアピンを使います。
よくヘアアレンジなどの際に使うアメピンのようなものです。
こちらも空気穴に斜めに差し込みビニールプールに体重をかけていってください。
女の子でしたら海やプールなどでも髪の毛につけていることもありますので、筆者はその際の浮き輪やビーチボールなどの空気を抜く時にも利用します。
三つ目はクリップの先をある程度まっすぐに伸ばしてこちらも空気をいれる口にななめに差し込みます。そして体重をかけていきます。
どの方法にしてもビニールプールに入った空気が逆流しないようにしてある弁を広げるための方法です。
この弁があるから空気を入れた後そんなに早いスピードで空気は抜けていきませんが、いざ空気を抜くときに厄介になってきます。
その弁を押し広げて空気を抜いていくと素早く空気を抜くことができます。
一度お試し下さい☆
ビニールプールの残り水はどうしてる?
ビニールプールって結構な量の水を使いますよね。
それをそのまま流すのってすごく水道代が持ったいない気がしませんか。
関西に住む筆者はどけちの精神が働いてかとても思います。
水も大切な資源ですしね。筆者が考える再利用法を教えますね。
一つ目はプールであそび終わった水をジョーロなどにくんでお庭のお花や草木にお水をあげる。
こちらはプール遊びが終わった子供たちを利用しましょう。
子供たちは遊びの延長で喜んであげてくれます。
普段おうちの中で遊んでいるときには絶対「お花にお水あげてきてほしいな。」と頼んでもみずやりに行ってくれないのに、プールのお片付け前だと遊びの延長だと思うのかやってくれます。
これで夕方の仕事が一つ減るし一石二鳥です。
二つ目は玄関タイルのお掃除に使う。
バケツにビニールプールの水を汲んでデッキブラシでごしごし。
玄関タイルってなかなかお掃除する機会がないですしいい機会ですよ。
そのほか調べてみると洗濯に使っているご家庭や、洗車に使っている家庭や最近では大型のプールのところはビニールシートを上からかぶせてプール用の消毒を入れて再度プールの水として利用しているなどさまざまな方法で再利用している家庭もありました。
ビニールプールの保管方法ってどうしてる?
使用したあとは必ずきれいに洗ってから干してください。
カビの発生の原因になります。
シーズン間で何度も使う機会があるのであれば、ガレージや車庫などの雨や直射日光の当たらない場所に立てかけておいている家庭が多いように思います。
筆者のおうちではビニールプールが乾いた後は使用していないお部屋に入れています。
車庫もガレージも置いておく部屋もない場合は、ビニールプールの上からブルーシート等をかぶせて飛ばないように四隅に重石をおいて保管しておくことで少しは持ちが良くなります。
シーズンが終わって来シーズンまで片づけておく場合は、食器用洗剤などで念入りにビニールプールを洗ったあと、しっかりと干して乾かし、最後にベビーパウダーを振りかけてから畳んでください。
こうすることによってビニール同士が引っ付くことを防げて、来年使用する際に広げやすいし劣化もふせぐことができますよ。
まとめ
ビニールプールって大人も楽ちんだし子供も喜んでくれるから夏場は大活躍のアイテムですよね。
でも水抜きがが大変だったり、水道代がかかったり、後片づけも大変だったりしますよね。
でも紹介した方法を使えば今年の夏はいつもよりもっとビニールプール遊びが楽しめるかもしれません。
今年の夏は子供達のはじける笑顔とともに、もっと楽しいおうちプールになるといいですね☆
<関連記事>