
だからといって毎日夜にエアコンをつけっぱなしで寝てしまうと電気代も気になるところですよね。
また赤ちゃんは体温調節の機能がまだ未熟だったりするので寝冷えによる体調不良なども気になるところです。
そこで夜寝るときの赤ちゃんのエアコンの使い方について少しポイントを押さえたいと思います。
赤ちゃん夏夜寝るときエアコンつける?
最近では寝ている間にも熱中症になるということも報告されています。
ですので筆者のおうちでは寝るときもエアコンはつけています
筆者のおうちは一戸建てですので防犯上の観点からも夜に窓を開けて寝るということは絶対にありません。
すると室内はもわんと暑い空気が漂ってしまいます。
特にお風呂上りからはエアコンのスイッチは入ったままになっています。
赤ちゃんは汗をかきやすいですので、せっかくお風呂に入って汗を流したのにまた汗をかいてしまって汗疹などができてしまう可能性もあります。
電気代が気になるという方は扇風機などを併用してみるといいですよ。
少し変わってくると思います。
夜寝る前にはエアコンの設定温度を1度から2度ほどあげておいたり、おやすみモードなどエアコンのモードを替えてみてください。
寝ている間はさほど動き回ることはないので、昼間と同じ設定温度では少し寒く感じる場合もありますので。
また赤ちゃんのベビーベッドやベビー布団の位置などをエアコンの風の吹き出し口の直線上に来ないようにし、赤ちゃんにエアコンの冷風が直接身体や顔に当たらないように配置も考えてくださいね。
赤ちゃん夜はエアコンより扇風機じゃダメ?

そうすると寝冷えなどの心配もありますね。
そうするとエアコンより扇風機のほうがいいんじゃないの?と思ったりします。
窓を開けておいても防犯上問題のない高層階で夜に涼しい風が入ってくるという場合には扇風機だけでもいいかもしれませんが、締め切った室内で生暖かい風が流れるだけですので筆者はおススメできません。
筆者の一人目の子は7月の末に生まれた夏生まれの子ですが、エアコンの冷風だと寒くて赤ちゃんが体調を崩してしまったらどうしようと思い、夜は扇風機で過ごそうと扇風機で寝ていると、暑かったのか赤ちゃんの眠りもすごく浅く、泣くと汗をかきますし、抱っこしていても本当に暑い!しまいめには首元に汗疹まででき始めてしまったのでそれ以来エアコンをつけて寝ています。
扇風機を併用してエアコンの冷風をお部屋に循環するようにすると設定温度が28度にしていても快適に眠ることができました。
赤ちゃん自身も授乳の時間以外はぐっすりと寝てくれるようになりましたよ。
次にエアコンで赤ちゃんが寝冷えをしないためのおススメグッズなどを紹介します。
赤ちゃんがエアコンで寝冷えしないためにはどうするの?

大人でもお布団を蹴ってしまっていて寝冷えをしてしまうこともありますもんね。
赤ちゃんは自分で掛布団をかけなおすこともできません。
ですのでロンパースタイプの肌着やパジャマを着させています。
また最近では着る毛布のタオルケットバージョンの夏用スリーパーも販売されていますね。
赤ちゃんは汗をかいたりよだれや嘔吐もひんぱんにあったりするので洗濯しやすいものを選ぶことをおススメします。
これだと掛布団を蹴ってしまってお腹が冷えてしまったりする心配もありませんね。
あと赤ちゃん用の腹巻なんかも使いやすいと思います。
腹巻だと季節を問わず使えるのでいくつか持っておいても結構重宝しますよ。
汗っかきの赤ちゃんには汗取りパッドなども有効だと思います。
背中と肌着の間に差し込んでおくだけで授乳の際に汗をかいていたら着替えなしでとりかえるだけで汗が乾いたことによる寝冷えを防ぐことができます。
汗取りパッドも夜だけではなく日中にも便利に使うことができるので、何枚か購入しておくと重宝すると思います。
まとめ
赤ちゃんの快適な睡眠のためにエアコンを使って上手に室内の温度を調節してあげることが大事だと思います。
でも寝冷えをして風邪をひいたり下痢をしてしまったりなど、赤ちゃんの快適な睡眠のためにと思って使用しているエアコンで体調を崩してしまったら悲しいですよね。
赤ちゃんに直接エアコンの冷風を当てないや、夏用のスリーパーや汗取りパッドなど赤ちゃんに合った寝冷えの対処法を探してあげてくださいね。
またエアコンを使用する前にもう一度赤ちゃんの寝具の位置を確認するなどしてあげてくださいね。
暑い夏もエアコンをうまく利用して快適な睡眠をとってくださいね。