
幼稚園の運動会って何を着ていったらいいの?
子どもたちは体操服を着ていきますが、大人も動きやすい服装なのはわかりますが、みんなどのような服装で行っているの?
自分だけ浮いていたらどうしよう…。不安になりますよね。
子どもたちみたいにこれ!って決まっていれば楽ですが、そういうわけにもいきません。
ではみんなどのような服装で幼稚園の運動会に来ているかご紹介していきます!
幼稚園の運動会の服装 パパはどんなの?
それぞれの幼稚園ごとに異なると思いますが、基本的に親子競技という親子一緒に競技するものがあると思います。
それに出場する割合でいうとお父さんのほうが多いのではないでしょか。
そうなってくると必然的にお父さんは動きやすい服装ということになります。
ジャージというよりは、
- スエットのズボンにTシャツ
- ハーフパンツにTシャツ
- デニムにTシャツ
などのラフな服装のお父さんが多いと思います。
わざわざ幼稚園の運動会のために買い足しているわけではなく普段公園に子供と遊びに行く感じを想像してみてください。
足元に関してはスニーカーがほとんどですね。
とにかく動きやすいけど、そこまで本気で運動するわけではない。
そんな感じです。
次にママの運動会のスタイルを見ていきましょう。
幼稚園の運動会の服装 ママはどんなの?
先にパパの幼稚園での運動会の服装についてふれましたが、ママについてはどうでしょう?
ママについては
ボトムスはデニムもしくはスエット
が多いと思います。
上はTシャツでマキシ丈のスカートのお母さんもちらほらいるように思います。
日焼けが気になるお母さんは少し薄手のシャツや半袖にアームカバーをつけておられる方もいます。
足元はスニーカーやモカシンなどのぺたんこ靴です。
親子競技に出ないお母さんだとマキシ丈のスカートでもいいと思います。
基本下着が見えてしまったり、運動しにくいのでボトムスはズボンタイプのほうが筆者はおススメですね。
お母さんはアームカバーや日よけの帽子など日焼け対策は万全にしている方がほとんどです。
日傘は危険だったり、競技が見にくいなどの理由で禁止している幼稚園もあると思うので、幼稚園のほうに確認してくださいね。
幼稚園の運動会お手伝いがある場合の服装って?

道具は新品ではないことが多いです。
外で使っているもので1年間倉庫に入れっぱなしだった道具などもあります。
ほこりや汚れがついていて道具を出した際や触った際に汚れが手や服に付着する場合が考えられます。
そうなるとお気に入りのTシャツが汚れてしまったり、シミになってしまったりする恐れも考えられます。
あまりにもよれよれな服もどうかと思いますが、ある程度汚れても気にならない服などを選ぶようにしましょう。
動きやすい服装やしゃがんでも下着が見えないなど他の保護者にも配慮した服装にしてください。
ローライズのデニムでしゃがんだ際に下着が見えていたなどに注意が必要です。
運動会の服装 ジャージじゃ恥ずかしい?

動きやすい服装が基本の運動会。じゃあジャージで行ってはダメなの?
ジャージって楽だし動きやすいですよね。
しかし私の子供の通っている幼稚園では運動会にジャージ姿のお父さんお母さんは見たことがないように思います。
恥ずかしい恥ずかしくないの問題は個人が感じるものです。
別にジャージがTPOにあっていない服装なわけでもないですし、ジャージでありなのはありだと思います。
しかし最近はおしゃれなスエットが売られています。
本気で気合入れて走ったり競技するわけではないからなどの理由でジャージの方がいないのかもしれません。
これはあくまでも筆者個人の見解ですし、幼稚園によってはジャージのほうが多いところもあるかもしれません。
もし心配なようでしたら同じ幼稚園に通うママ友でもいいでしょうし、毎年の傾向を知っている先生に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
幼稚園の運動会本当に楽しみですよね。
でも親のお父さんお母さん自身が服装で浮いてしまわないか心配になりますよね。
幼稚園や住んでいる地域によってはいろいろな傾向があるかもしれません。
基本は動きやすい服装が大前提ですが、一番はその幼稚園に通うママ友や幼稚園の先生に聞いてみるのがいいかもしれませんね。
子どもたちが頑張る姿をしっかりと目に焼き付けてあげて思い出にノンコる楽しい運動会になるといいですね☆