
林間学校や自然学校と違ってお土産を買えたりするのでお小遣いを持たしてもOKになっている学校も多いのではないでしょうか。
でもお小遣いってみんないくらくらい持たせているの?
お土産って絶対買わないといけないものなの?
など持たせすぎじゃないかや、落としたリなくしたりしないかなど心配や不安もありますよね。
そこで小学生の修学旅行のお小遣いについてまとめてみました。
修学旅行小学生のお小遣いはいくら?
修学旅行に持たせるお小遣いの額って気になりますよね。
自分の子供だけ極端に持たせすぎていたリ、逆に極端に少なすぎて買いたいものが買えなかったりしてもかわいそうかなと思ったり。
たいていの学校は修学旅行の持ち物の中にお小遣いの金額が決められていると思います。
要はそれ以上もっていかせるべきかどうかで悩まれる親御さんが多いということになりますよね。
小学生の修学旅行のお小遣いの金額で小学校側から決められた金額はだいたい3000円から5000円くらいのようです。
筆者の子供が通っている小学校では3000円でした。
つい先日修学旅行に行った筆者の子供の話だとぴったり持ってきている子もいたし、先生に内緒で多めにもってきてい子もいた。とのことでした。
筆者は学校から指定された金額で十分なのではないかと思いました。
- 決められた金額の中でお土産を買う。
- 誰に買うのか。どんなお土産がいいのか
- それぞれに買うお土産の予算はどれくらいか
などを考えて、その金額内で自分で考えて購入するということも社会勉強の一環です。
そういう理由もあって「お土産を購入する」ということが修学旅行の中に盛り込まれているのだと筆者は思ってます。
中にはお小遣いを多めに持っていきお土産を登校班の下の子たちに配っている子もいれば、同じ習い事のお友達にも配るなんて子もいました。
正直そんなことしているときりがないですよね。
もともと誰に買う予定なのか。
自分のために何か買うのか。
祖父母に買うのか
など購入先はある程度決めておいたほうが無難かもしれません。
修学旅行で持っていく金額は
余裕を持って少し多めに持って行かせている親御さんもいるが、ぴったりの子も多くいる。
決められた金額内で買い物し金銭感覚を養うという勉強の一環だ
ということを頭においてお小遣いの額を決めてあげてくださいね。
修学旅行でお土産を買ってこないとかあり?

修学旅行に行く際に祖父母などからお小遣いをもらった場合には、お小遣いをもらった相手にはお土産は購入するべきですが、筆者自身お菓子をあまり食べないので、
家に買ってくるお土産はいらないよ。
ママにもパパにもいらないからね!
と伝えています。
おやつがいらないならと観光地の地名が付いたキーホルダーなどを購入してきても正直つけずに終わってしまうことが考えられます。
ですので筆者は父方と母方の祖父母にお小遣いをもらっていたのでおじいちゃんおばあちゃんにはお土産を買ってくるようには伝えましたが、家にはいらないよと伝えています。
ですのでお小遣いをもらったとかではない限り、特にお土産を絶対に買わなくてはならないということはないと思います。
ですが修学旅行の日程の中に必ずお土産を購入する時間が設けられているはずですので、やはりお土産を買わないとなるとその時間にぼーっとしておくのはかわいそうかもしれません。
おじいちゃんやおばあちゃんに「お土産はいらないよ」と言われても少し小さなお菓子などをお土産に買って帰ってあげるときっと喜んでくれるはずですよ。
小学生が修学旅行に行くときお土産の説明しておくべき?

父方と母方の両家からお小遣いをもらっていたので、
両家分の祖父母のお土産を購入したら後は自分に買うなり好きに使ったらいい
余れば自分のお小遣いにしてもいい
と伝えました。
筆者の子は仲良しのお友達とお揃いのストラップを購入していました。
持って行ったお小遣いはほんの少しだけ余って帰ってきましたよ。
筆者の子は女子ですので特にお友達が買っていたら「それかわいい!」ってなったりあの人にもこの人にもっとなりがちです。
誰にどれだけのお土産を買うかはお小遣いで持たせている金額の範囲なら好きに使っても構わないが、お土産を必ず買う個数などは事前に説明しておきました。
自分で考えて購入するということも大事ですので、あまりルールや説明は無用でこれだけというポイントだけ説明しておけば大丈夫だと思います。
まとめ
小学生の修学旅行のお小遣いの金額は本当の悩みますよね。
自分の子供だけ少なくてかわいそうな思いをしたり、一人だけ多すぎて他のお友達にねたまれたりトラブルになったらそれも大変ですよね。
だいたいは決められた金額でことたりるかと思います。
おとなでもそうですが持っているだけ使うだけではなくて決めらた予算内でやりくりする。
やりくりできる能力を身に着け学習の一環として考えてみて、お小遣いを持たせてあげてくださいね。