

神社でお宮参りのご祈祷をしてもらった後に宮司さんからお下がりや御札をいただきますよね。
その際にもらった御札の期限ってご存知ですか?
また処分方法なども知らないなんて方も多いのではないでしょうか。
御札ですので簡単に処分できないですよね。
そこ今回はお宮参りなどでもらった御札の期限や処分方法などについてまとめてみました。
お宮参りの御札に期限ってあるの?
お宮参りに限らず御札やお守りは一年で神社などに御返しするというのが一般的ですね。
期限というわけではないかもしれませんが、そういった意味では期限は1年と言ってもいいかもしれません。
1年が過ぎると御札に宿った神様の効力が弱まってきてしまうというところから一年で神社に御返し、また新しい御札を神社でいただくといった考え方のようです。
しかしお宮参りの御札に限っては神社によって異なるようですが、「御札は神社に御返しせずにおうちの方で大切に祀っておいてください。」と言われる神社もあるようです。
こちらは神社によって見解が異なるようなので一度神社に問い合わせてみるのが一番いいかもしれませんね。
神事はその土地柄や神社によって考え方や方針が大きく違ったりします。
ですのでどれが正解でどれが間違っているではなく、その土地や神社の考え方に合わせるのが一番だと思います。
1歳のお誕生日や七五三の際に健やかに成長しているご報告も兼ねて神社に御札をお返しするのもいいですね。
お宮参りの御札 処分ってどうするの?
お宮参りの御札。
処分方法って困りますよね。
お宮参りは実家の近くの神社で行ったから神社に御返しに行くのは遠いなどの事情の場合はどうしたらいいのだろう。
調べてみるとお宮参りの御札などはご祈祷していただいた神社に御返しする必要はないみたいです。
自分が住んでいる地域の神社などに設置されている古札入れに納めておけば問題ないようです。
もしもおうちの近くでお宮参りをされたのであれば、お宮参りをした神社にお礼参りを兼ねて御札をお返しするのが一番ベストな形です。
しかし先にも書いたようにお宮参りを里帰り先の実家で行った場合などは家の近くの神社に納めても問題はないということです。
また絶対にしてはいけないのは、一般ごみとしてゴミ置き場に出すなんて行為は絶対にしてはいけません。
お宮参りの御札 どんど焼きに出してもいいの?


現代では、お正月のお飾りやしめ縄や書初めをどんど焼きで燃やすと字が上達するとも言われていますね。
そんなどんど焼きにお宮参りの際にいただいた御札を一緒に出してもいいのかな?
結論から言うとどんど焼きにお宮参りの御札を出しても問題はありません。
筆者の住む地域の神社では大丈夫です。
もしも心配であればどんど焼きに出そうと思っている神社に問い合わせてみてくださいね。
どんど焼きに出しても大丈夫とされているものは神社に納めることができるものが基準になっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
御札ってなかなかいただく機会がないことから、扱いや納め方などに躊躇してしいますよね。
粗末に扱ったり、期限なども気になりますよね。
御札やお守りなどの期限はだいたい1年ほどだと考えていてください。
ただしお宮参りの際の御札は神社や地域によってはずっとおうちで祀っておくといった場合もあるようです。
また御札はきちんと祀ったあとに神社などに納めてくださいね。
お守りや他の御札などの返し方も同様ですので、頭に入れておくと役に立ちますよ。
<関連記事>
お宮参りとはなに?いつ行くものなの?流れは?誰といくものなの?