
旦那さんの帰りが遅いときなど、赤ちゃんを一人でお風呂へと入れてあげなければいけないですよね。
そんなときどのような手順で赤ちゃんをお風呂へと入れてあげれば良いのでしょうか?
赤ちゃんをお風呂に入れるまでどのように待たせればいいのかなど疑問はたくさんありますよね。
そこで、赤ちゃんをお風呂へと入れる手順や着替えさせるにはどこがいいのかなどについて詳しくご紹介していきます。
赤ちゃんをお風呂に一人で入れる時の手順って?
どうしても赤ちゃんをお風呂に一人で入れないといけないときってありますよね。
そこで赤ちゃんをお風呂に一人で入れるときの手順を紹介いたします。
準備するものはバスチェアとバウンサーです。
ママが先にお風呂に入っている間、赤ちゃんは脱衣所に置いてあるバウンサーで待ってもらいます。
浴室の扉を開けておくと赤ちゃんが待っているのが確認できます。
その後、浴室のバスチェアに赤ちゃんを移動させて、体や頭を洗います。
バスチェアがあると赤ちゃんを落とす心配もないため安心できます。
赤ちゃんのお風呂が終わったら、洗面所で体を拭いて、着替えを着せてあげましょう。
赤ちゃんをお風呂に入れるまでの待たせ方って?

赤ちゃんをお風呂に入れるまでの間はどうやって待たせておいたらいいでしょうか?
おすすめは上で紹介した脱衣所にバウンサーを置いて待たせる方法です。
このとき赤ちゃんが寝ているときに、バウンサーに寝かせて脱衣所前に置いておくと、ママも安心してお風呂に入ることができます。
この場合は赤ちゃんが寝ている間にママがお風呂に入って、その後赤ちゃんをお風呂に入れるということになるので、ママは2回お風呂へと入らなければなりません。
しかし、赤ちゃんが寝ている間にママが先にお風呂に入ることで、スキンケアやドライヤーをする時間を確保できるためおすすめです。
赤ちゃんと一緒に入るとなると、赤ちゃんに目がいってしまいゆっくりとする時間もありませんよね。
赤ちゃんをお風呂に入れるまでの待たせ方 冬なら?

冬に赤ちゃんをお風呂に入れるときは気をつけなければ赤ちゃんが風邪をひいてしまいますよね。
おすすめの待たせ方としては、浴室と脱衣所を温めておくことです。
まず、お湯をためるときに浴室のドアを開け放しておいて、脱衣所に湯気が入るようにします。
温かい脱衣所にバウンサーをおいて、オムツの状態で待たせるという方法になります。
このとき脱衣所に危険性の少ない小さめの暖房器具を使うという方法もおすすめです。
赤ちゃんのお風呂 着替えの場所ってどこがいいの?

赤ちゃんをお風呂へと入れたあと、着替える場所ですが、一番多いのは脱衣所でタオルとブランケットなどで包んでから、リビングで赤ちゃんの服を着せるという方法です。
ママは赤ちゃんをタオルなどで包んでから、体を拭いて余裕があれば服を着るという方もいらっしゃるようです。
もし、赤ちゃんが途中で泣いたりしたら、ママはタオルで体を隠して赤ちゃんとリビングで服を着るという方もいらっしゃいました。
まとめ
初めての赤ちゃんだとお風呂にママが一人で入れないといけないときなどは、大変そうなこともあり戸惑ってしまいますよね。
しかし、落ち着いて手順通りに赤ちゃんをお風呂へと入れることで、安全に行うことができます。
赤ちゃんをお風呂へと入れるときはバスチェアやバウンサーなどがあるととても便利ですよ。
バウンサーを脱衣所におく場合は、浴室の扉を開けて赤ちゃんの様子が見えるようにしておきましょう。
ママの姿が見えることで、赤ちゃんも安心することができますよ。