
1歳2か月の男の子の赤ちゃんがいます。
夜寝かせる時や、電気を消したときなどに、寝たくないことや、暗いことが嫌なのか、背中をのけぞって全力で号泣します。
おなかを触ったり、背中をタッチングしたりするのですが、明るいところに行こうとしたり、手足をばたつかせたりして、1時間以上眠るのに時間がかかるときがあります。
赤ちゃんの夜泣きに意外な音楽が効果があることがわかりびっくり!

私は子供が1歳の時に結婚式をしました。
結婚式打ち合わせには、面倒を見てくれる人もいなかったので、子供も連れて打ち合わせに参加していました。
打ち合わせの時も、機嫌が悪くなると号泣するので、なかなか前にすすまない状況が続いていました。
結婚式で使用する音楽を選択している時でした。
音楽プロデューサーの方と話をして、音楽を選択している時でした。
子供が機嫌が悪くなった時に、音楽プロデューサーの方が、冗談半分で、日本昔話のオープニングの音楽を流したところ、息子は、きょとんとした表情で、音楽を聴いていました。
いままで号泣していたのに、本当にピタッと泣き止みました。
プロデューサーの方も、私も、「えっ?なんで?」っと口調をあらわにしました。
日本昔話のOPは4分10秒と長時間なので、全曲聞かせている間にうとうとと眠るようになりました
そこから私は、子供に対しては、大人が想像しているような、癒し系の音楽ではなく、単調なメロディーで、同じようなテンポが良いのではないかと思い、色々と試していきました
まずは夜寝かせる時は、音楽が途切れると、子供も覚醒してしまうので、ある程度の長さが必要になってきます。
オルゴールや、JAZZ、癒し系のSAX、ディズニー、子供向けのアニメの音楽も試してみました。
自分の独自の調査なので、ほかの方が同様に効果が出るとは思いませんが、是非とも、試していただきたいと思います。
ランキングで3位まで、研究したので、結果をあげていきたいと思います。
環境の要因は、電気を消して(豆電球)から、子供をベッドもしくは布団上に寝かせてから、寝つくまでの音楽ランキングとなっています
温度はエアコンで24度設定、弱風にしています。
もちろん子供に直接あたらない位置に、布団・ベッドを置いてのデータとなっています。
赤ちゃんの夜泣きにはこの曲が効果あり!
1位:日本昔話OPの音楽です。
これは4分10秒という長時間で単調な音楽なので、二回も流せば、うちの子供は十分に眠る時間を撮ることが出来ます。
本当にびっくりするくらい呆然とした表情で、音楽を聞き入っています。
そのうち目がトローンとなって、自然に眠ってしまいます。
2位:この木なん木気になる木です。
昔サザエさんの間で流れているCMのてっぱん曲です。
本当にこんなに明るい歌で眠るのかっと思うでしょうが、うちの子供はごろごろと寝返りを打ちながら睡眠することが出来ています。
こちらも単調のメロディーが繰り返し流れてくるので、なぜかわかりませんが、眠ることが出来ています。
3位:機関車トーマスのOP音楽です。
これは昼間にトーマスを見せていますので、おもしろいとか、いつもとおんなじ音楽なので安心するような音楽として認識しているような印象をうけます。
口ずさんでも、我が家は効果が得られています。
番外編
番外編として、夜間の中途覚醒に対する、夜泣きについてのアドバイスとまではいきませんが、効果があった音楽を紹介したいと思います。
夜泣きの一番のストレスは、自分が眠りについたときくらいに子供が覚醒し泣き始めることだとおもいます。
「もうちょと寝てよ」とか「なんでこの時間なの?」とか思ったひとも、多いのではないでしょうか?
そんな時は、我が家は、短く、インパクトのある音楽を流しています。
今のところ中途覚醒にたいして効果があったのは、羊のショーンのOP音楽とピングーのOPの音楽です。
これは鶏の鳴き声から入る、インパクトのある曲で、子供は「えっ?」いう表情をします。
それから短い音楽が流れますので、この時点で夜泣きの泣きは改善されている傾向があります。
その後、泣き止んだら、いつもの眠れる音楽とセットにして寝かせています。
是非ためしてみてください。
意外なことが効果がえられることに私もびっくりしています。